早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(17249) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 文化構想学部 | C判定 | 合格 |
3 | 中央大学 文学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 文化構想学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
苦手な現代史を克服した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
初めは苦手教科を頑張っていましたが、通い出して4ヶ月過ぎた頃から早稲田を狙えるので、早稲田に特化した勉強をしたらどうかと言われて早稲田大学を目指す教科に変えてそこから頑張っていました。苦手を克服したらまた別の苦手教科をと一つ一つ苦手をなくしていった感じでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金の事は気にせずに納得するまで、頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
あまり、勉強を家でする子供ではなかったので、塾に通い出してから、中央に入れたら良いと感じていました、早稲田は漠然と遠いものと思っていました。塾の先生から早稲田を狙えると言われて驚きました。先生の事を信じて良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供本人が決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真剣に勉強したら、どこまで伸びたのかなぁと思っています
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
駅に近くて、学校の帰りに通える所を選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強、嫌いは治りませんでしたが、塾で衛星画像授業だったので、自分のペースで好きな教科を楽しめて、そこで、偏差値が上がり、苦手な教科にも興味を持って進めることができた様に思います。もっと興味を持って、色々な教科にも頑張って欲しかったとは思いました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと色々なものに興味をたくさん持てたら良かったなぁと思っています。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
とても難しい子供だったので、家では好きな食べ物を食べれる様に遅くなって帰ってもごはんを食べる時はお話を聞いているだけでした。家ではほとんど勉強はしていないと思います。とてもハラハラしましたが、塾でしているからそれ以上はしないでも何も言わない様にしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも勉強できる環境を作りたかったですが、中々机に座ることがなかったです。ベットの上で勉強?をするスタイルだったので、何度も気になって、注意は、しましたが塾に通い出したら、目標とする大学より上の大学に行かれるとなり、家ではしてなくても集中して塾でしているかと思うとそれ以上は言えませんでした。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。