上智大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値56(17250) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 上智大学 文学部 | C判定 | 合格 |
2 | 東京女子大学 現代教養学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 津田塾大学 学芸学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
上智大学 文学部通塾期間
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2
-
- ena個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
通っていた高校での偏差値を上げるための基礎固めをし、特別入試が受けられる学習法を選択した。塾の講師が学生ではない大学受験塾を選び的確なアドバイスをしてもらい、夏期講習は外部の1週間集中特訓へ通ったり、自分より偏差値が高い高校の生徒と同じ授業を選択することによって緊張感をもって授業に参加できた。学校帰りに必ず塾で自習をし集中して勉強ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上手く時間のをやりくりし必ず睡眠をとって欲しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
コロナ禍での受験ではあったが、自身で足を運びの目でみて情報収集を重ね、学校が進める希望しない大学の情報には甘んじなかった。同じ大学を受験した先輩の資料を参考に計画を立て受験対策をした。特別入試に詳しい先生からアドバイスをもらいながら面接の練習に取り組んだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標としてちょうど良い数字
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
立地と周辺環境
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分の偏差値では到底無理な高校の生徒さんと机を並べることで、勉強絵の意識が変わってきた。分からないところは積極的に質問し限られた時間を有効に利用することができたように思う。講師の皆さんが全員社会人だったことも頼りがいがありよかったと思った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ena個別 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族は生活リズムと息抜きの時間を居心地よく過ごせることだけに集中した。食事はどうしても不規則になってしまうので入浴や就寝時間が乱れないよう声がけした。学校が休みの日は塾での自習時間が偏らないよう、1日の時間を決めるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠と食事はしっかりとって欲しかったので食事の時間はだんらんを作りなるべく受験の話はせずに楽しく過ごした。大事な相談事は日付と時間を作り集中して行うようにした。面接の練習は壁に箇条書きにした注意事項を壁に貼り家族全員で面接の練習に取り組んだ。
その他の受験体験記
上智大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。