1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

岐阜大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(1732) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜大学 B判定 合格
2 名城大学 A判定 合格

進学した学校

岐阜大学

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分がやりたいことを判断して志望校を選んだこと。 過去問を中心に苦手克服と得意分野を伸ばすこと。 自分にあった勉強方法が見つかったからだと思う。 学校とは違った勉強方法が見つかった。 問題集選びも参考になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思うようにやりなさい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

行きたいと思ったから、オープンキャンパスにも行って自分の目で確かめてから決めたのが良かったと思う。偏差値だけにこだわるのではなく、自分がやりたいと、思える学部を選ぶことが大切だと思う。家から通うか下宿するのかも大きな問題ではあったが、本人の意思を尊重しました。結果的にはとても良い選択だったと思う。 本人は大きな選択だったが悩んで決めて正解だったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジも必要か

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思うようにやりなさい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

実績を考えて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

限りある時間での活動であり、時間の使い方を工夫出来て良かったと思う。 過去問なとを使った勉強方法もあり、本人も苦手なところの克服が少しづつ出来て自信になったと思うし、得意の分野は更に伸ばすことができたのではないかと思う。 自分の成績も学校の中のことではなく、全国的出来てにみて自分がどのくらいのレベルにあるのかが良くわかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思ったようにやりなさい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生だからといって、特別なことはしませんでした。塾への送り迎えはしたものの基本的には自分のことは自分でやるという、当たり前の接し方をした。体調面には気をつけて精神的には頑張れとかをあまり言わずに自然体で接した。 とはいえ親も一緒になって戦ってるという姿勢は見せて、信頼関係を保つ事を心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は本人にとっても今までの人生で大きなポイントではあるが、だからと言って他のことを全てないがしろにして良いわけではない。 家庭でも気を使い過ぎずに、自然体で接した方がよいと思う。 気を使いすぎると、子供も気を使い精神的な負担を生じることになるのではないかと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください