鈴鹿医療科学大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(17321) 名大進学会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鈴鹿医療科学大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
2 | 京都薬科大学 薬学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 神戸薬科大学 薬学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
鈴鹿医療科学大学 薬学部通塾期間
- 小3
-
- 名大進学会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通学路となる駅から通っていくことができたこと、先生が親身になって、何度でも質問に答えてくれたこと、授業以外でも指導してくれたり、過去問など資料をたくさん提供してくれたこと、授業時間外でも、質問等の対応にあたってくれたこと、授業の曜日を臨機応変に変更対応してくれたこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
受験にさいして必要な偏差値や科目、学校までのアクセス環境やキャンパスなどの学校生活、将来の取得できる資格や就職先について、親身になって指導していただけたことです。受験対策の科目を集中して指導しでいただけたこと、大学近辺の生活環境についても指導していただけたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役合格できる可能性が高いため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 東海エリアに特化!地域密着型の学習塾
- 予習・授業・復習・テストを繰り返すフィードバックシステム
- 効率的に学習を進めるための個別カウンセリングを実施
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
少数による集団指導だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分から進んで勉強する習慣を身につけることができたこと、塾生の友達もでき、同じ仲間として頑張らないとと、切磋琢磨できたこと、塾生同士でいろいろな受験情報が交換できたこと、偏差値が上がって喜んで通塾できたこと。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
ほんにんも、すすんで勉強にはげんだこと、あまり、神経質にならず学習に集中してとりくめたこと、うまく、生活と勉強のリズムをつくり出せたこと、そしてなにより現役合格を自分の力で手に入れたこと。喜びを一緒に味わえたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お互いが、あまり気をつかわず、勉強や生活のリズムをつくり出せるように心がけること、子供のこととしてではなく、自分のこととして受験を考えること、子供を最後まで、信じてなるだけ静かに見守ってあげること。喜びを一緒に味わえたこと。