鹿児島大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値65(17337) 代々木ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格できなかったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
対面講義だけでなく、映像も利用しながら1日をフルに活用した。講義の組み直し、講師の変更が可能だったので、もし自分のペースと合わない場合は迷わず変更した。 変更によりよい講義内容を得て多くを吸収するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あなたのやり方は間違っていない。自分の性格と能力に合った大学を目指しています。ただあと一歩及ばなかった。あと一歩のために国語に力をいれましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
見学してテキストを見せてもらったり、教室の大きさの確認、スタッフの人柄、講師との距離感、講師紹介、生徒数、雰囲気など、実際に確認して、他校と比較して決定できた。 大規模で新しい施設を好む方もいるだろうが、うちの息子は少人数で落ち着いた雰囲気で勉強したかった。ゆえに実際に見て空気感を感じるのが大切。一年間通学するところなので最初はこだわって選んだ方がいい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
国立医学部は簡単ではないが、目標を高く立ててそこを目指した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強面は子ども自身に任せて、親は勉強しやすい環境作りと健康管理に励んだ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 通塾していない |
塾を選んだ理由
講師が魅力的、テキストがよい、カリキュラムが組みやすい・変えやすい。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校生時代自身で学習していたときはただがむしゃらに時間をかけて学習。 しかし予備校でプロの講師に習うことにより、時間配分や解き方、最新の問題、など受験テクニックを習い、力を十分に、時には実力以上のものが発揮できるように鍛えていただいた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あなたのやり方は正しい!そのままでいい。先生のアドバイスをきいて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一年間を通して健康を維持して、入試まで休むことなく通塾、 あの時講義が聞けなかったから、などの後悔を残すことなく受験に向かえた。 塾では講義室や個室ブースでの映像視聴などを利用しながら、集中して学習できるが、自宅でも家族の協力のもと、雑音なく集中して学習できる環境に仕上がっていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張っている子どもに「頑張って」の言葉はあまりかけない方がいいでしょう。 親が口を出そうが出すまいが、子どもは自分のやる気次第で動きます。 頑張って。勉強しなさい。の言葉より、やる気が出そうな環境作りをさりげなくやっていく方がいいです。
その他の受験体験記
鹿児島大学の受験体験記
塾の口コミ
代々木ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
噂と期待通り、大学受験に対する知見と生徒の学力を着実に向上させるものでした。高校2年時の学力では、志望校への現役合格は望みが薄かったと言えますか、合格できたのは富田先生、西谷先生のおかげで短期的に英語力を上げられたからと言えます。計算され、計画的に構成された講師自身が編集したテキストはこれ以上なく、何度も復習に使わせて頂き非常に重用させてもらいました。