1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 高知県
  5. 香美市
  6. 高知工科大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

高知工科大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(17339) 土佐塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高知工科大学 経済・マネジメント学群 B判定 合格
2 高知工科大学 システム工学群 B判定 未受験
3 高知工科大学 環境理工学群 B判定 未受験

通塾期間

小6
  • 土佐塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 通塾していない 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望していた大学を目的どおり合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

高校は寮に入ったことで、寮生活の中で生活リズムをしっかり取ることが身に付いた。学習時間も寮生活の中で決まった時間帯にしていたようであり、メリハリをつけた生活スタイルが身に付いたのが良かったのだと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。自分が目的学校を定めてするものである。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

中学時代から県外大学の受験は親からは認めないことを伝えていた為、県内の大学の情報をインターネットを使って調べて、身の丈の目標を定めることで、高知工科大学で学ぶことをイメージして高校時代を通じて初志貫徹を貫いた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

身の丈を知ること

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の身の丈を自分自身で理解すること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

土佐塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学ぶ楽しさを体感できる楽しい授業
  • 豊富な指導実績と合格実績に強み
  • 自分専用のカリキュラムで学べる!
口コミ(157)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

LINEを使った指導があった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習して学ぶこと、特に新しく知識を得ることへの喜びが増すことが、本人の意欲向上に繋がったようである。成績より学ぶことへの喜びを先ず得ることが、いちばんの近道になることを本人が気付き、社会情勢への興味や新聞の購読にも繋がり、大人の前でもしっかり意見を言えるようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人次第

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

親から子供にあつかましく学習しなさいと言うより、本人次第。親としてはただ何故学習する必要があるのか、自分の将来像はどうありたいかを日頃から会話、コミュニケーションすることが重要と感じています。それが将来社会に出て生きていくうちに親の小言が、あの時言っていたことが漢方薬のように効いてきたらそれが良いと考えています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記とほぼ同じです。親子のコミュニケーションを大事にして、本人が気付いてこそが学ぶことへ取り組みに繋がることが重要。人間として生きる力を身に付けることが、目標を達成することへの近道。学習することは目標でなく手段であること。世の中には上位成績を収めるように我が子に勉強するようにガミガミ言っている家庭もあるようだが、私は受験は手段であって目的ではない。あくまで人生を豊かに生きて行く為の手段が受験と学ぶ為の通過点としての学校選択と考える。

塾の口コミ

土佐塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生が、生徒にたいして、親身になりながら、教えており、とても良かった。 分からない生徒がいれば補習をしたりと全体的に手厚い指導教育をされていた。 また、高知県高知市付近で住む機会があれば、ぜひ、むすこたちにも通わせたいと思った。 たしか、学級自体が3つくらいに別れており、それだけが唯一差別、区別花を感じたので、仕方ないとは思うが、テストを見せない、補習はこっそりやる等の配慮があっても良かったのかと思った。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください