立教大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(17347) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 社会学部 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 社会科学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 同志社大学 社会学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
立教大学 社会学部通塾期間
- 高1
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
指定校推薦を初めから希望していたわけではなかったのですが、定期テストをおろそかにせずに、しっかり頑張っていたので、3年間よい成績が維持でき、推薦をもらえました。 苦手科目を苦手なままにせず、塾でしっかり対策してもらったことが、よかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校3年間あっというまにすぎてしまうので、毎日を大切にしよう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
三年生になると、受験勉強が忙しくなり、オープンキャンパスに出かける時間や、気持ちの余裕がないことが想像できたので、二年生のうちから、あり程度志望校を決めて、夏休みには何校か見学に行きました。 実際に大学の門をくぐったことで、大学生活をリアルにイメージすることができ、モチベーションのアップにもつながり、行ってよかったと感じました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
常に上を目指さないと向上できないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で自分の限界を決めずにチャレンジしてみて。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団は合わないと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学に苦手意識があったため、主に学校の定期テスト対策として、塾で教えてもらうことにしました。テスト前には集中的に授業をしてもらい、苦手な単元は演習を繰り返しするなどして対策してもらった結果、数学も、他の教科と変わらない成績をキープすることができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎回の定期テストを大切にしよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験生が家庭にいる場合は、家庭のスケジュールは受験生優先で立てるようにしていました。子供の勉強中は、テレビは消す、もしくは、ヘッドホンで聞くなどしていました。 また、口やかましくあれこれ言わないようにはしていたものの、ちょうどよい声かけは心掛けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく受験生優先の生活をしていました。 ただ、今思えば、たとえ受験生でも、もう少し家庭での最低限の役割はさせるべきだった、というのは反省点です。 幸い、推薦だったため、秋以降は、時間に余裕ができ、一人暮らしに向け、色々な準備ができましたが、そうでない、一般入試だった場合、いきなりの一人暮らしに戸惑っていたかもしれません。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。