同志社女子大学への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(1738) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校3年の夏までは部活動に専念して、引退後、受験勉強を一気にやった。受験校の過去問を中心に、塾で受験対策をしてもらえたので、短期間だったが受験に間に合わせることができた。うちの子の場合、集団指導の塾だと間に合わないと思ったので、1対1の個別対応をしてくれるコース(ファースト個別というコース)を選んだのがよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活が忙しかった時期でも、もう少し勉強しておけば余裕を持って受験を迎えられたと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで、大学の雰囲気がよくわかって有意義だった。パンフレットでもある程度の情報は得られるが、実際に行かないと雰囲気は感じられないと思う。 また、大学周辺の環境も現地に行かないとわからなかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
併願校は確実に合格できないと困るから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校や併願校を早めに決めれば、模試で何度も判定が出るので、もう少し早く受験校を決めておけばよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導の評判が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
ほとんど勉強をしていなかった我が子が、通塾をきっかけに受験勉強に取り組むようになった。模試の結果も良くなってきて、やる気につながったと思う。自分だけでは決して短期間で成果を上げることは出来なかったと思うので、個別指導で受験対策をしてもらえたことが合格につながったと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
せっかく個別指導の塾だったので、もっと積極的に質問をすればよかったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾への送迎を欠かさず行った。子どもが勉強しているときは、親も娯楽やスマホなどをやめて、雰囲気づくりを工夫した。体調管理に気をつけて、特に受験期のインフルエンザ予防にすごく気を遣った。オープンキャンパスに親も一緒に行き、受験校選びのアドバイスをした。また、受験の日に戸惑わないよう、会場近くにホテルを取り、前日から一緒に泊まって当日に備えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり、いくら部活が忙しかったとはいえ、もう少し早く受験の準備をさせればよかった。親としては、高1くらいから意識させていたつもりだったが、本人がその気にならないとうまくいかないので、上手に目標を持たせることができたなら、本気で受験準備に向かわせることができたのではと思う。
その他の受験体験記
同志社女子大学の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。