南山大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(17397) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
指定校推薦が取れたため苦労せず合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
高校3年間部活動に力を入れ、公式戦が終わった7月から通塾。試験のための通塾というよりは学力アップのために通い始めた。通った塾は対面授業ではなく個人の進捗に合わせた映像授業がメインであったが、子供のスケジュールに合わせられることから無理せず通えた。また短期集中的に勉強し学力をつけることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するときはする、しないときはしない、メリハリをつけること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まずは学校の情報や友達からの情報を参考に大学の絞り込みを行った。また将来どのような職業につきたいかもイメージしていた。自宅から通える複数の学校をターゲットとして、オープンキャンパスに参加。入学後のイメージが立てられた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理せず自分のレベル内で受験する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず自分のレベル内で受験する
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自分のペースで進められることから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾するまでは部活動をやっていたこともあり、勉強する習慣が身についていなかった。また勉強しても長続きしないこと、集中できないことが多かったが、通塾し勉強するリズムを作ったところ、自ずと机に向かえるようになったことは大きな変化。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで通えばよいことを伝え、詰め込みすぎないようにした
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強だけでをやっていても集中できる時間はかぎられているので、まずは学校生活や友達との付き合いは大切にさせました。ただし基本は勉強する時間を必ず設定させたところ、生活リズムができた。また家の手伝いなどはあえて受験だからといって、本人も継続できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強だけでをやっていても集中できる時間はかぎられているので、まずは学校生活や友達との付き合いは大切にして、適度に付き合ってほしいことを伝えます。ただし基本は毎日勉強する時間を必ず設定しすることをアドバイスします。
その他の受験体験記
南山大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。