1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 芝浦工業大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

芝浦工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(17400) 大学受験ディアロ【Z会グループ】出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝浦工業大学 デザイン工学部 C判定 合格
2 東京都市大学 情報工学部 C判定 不合格
3 工学院大学 情報学部 C判定 不合格

通塾期間

高2
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の第一志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

我が家は、自習には向かない家庭環境であったことから、本人を家に残して他の家族は外出し自習の機会を作ったり、本人に自習室を利用するように促しました。第一志望校が明確でしたので、それを実現するための塾を選び通わせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張れば第一志望校に入学できるよと言いたいです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

本人が過去にその大学の付属中学校及び高校を受験して不合格であったという経験をしました。本人にとって大学受験が最後のチャンスでした。大学受験の時期を迎え、本人の第一志望は従前と変わっていませんでした。なぜそこまでこだわっていたのかは正直に申し上げるとよくわかりません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人の当初の偏差値と第一志望校の偏差値の差がそのような状況であったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張れば第一志望校に入学できるよと言いたいです。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

大学受験ディアロ【Z会グループ】
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • Z会グループの高品質な教材と対話式トレーニングで驚くほど理解が深まる
  • 普段の勉強をしながら、総合型選抜・学校推薦型選抜にも直結する力が身につく
  • トレーナーとの毎回のカウンセリングで学習進捗管理&モチベーションUP
合格者インタビュー(5) 口コミ(80)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

1対1の対話型の授業スタイルが独特であり、本人に合っていたことが大きな理由です。また、家から数分の距離で通塾が便利でした。自習室があったのもよかった点です。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎回の授業の始めに、学習してきたことを講師にプレゼンテーションを行うことによって伝えなければならないということがありました。その結果、自ずと予習するようになったことが大きな変化です。復習については、自習室を自発的に利用するようになったといった変化が見られました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま頑張れば第一志望校に入学できるよと言いたいです。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

我が家は、自習には向かない家庭環境であったことから、本人を家に残し他の家族は外出し自習できる環境を設けたことや、本人に自習室に行くことを促すことなどを実践しました。本人に自習する習慣がつくようになったことが効果であったと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通い、自習を継続すれば、きっと第一志望校に合格できるから、詰め込み過ぎたり生活リズムを崩したりしないようにしてほしいとアドバイスすると思います。また、勉強だけでなく、ちょっとした家事の手伝いや友人と過ごすことも学習に緩急がつくので間接的に効果があるものだとアドバイスしたいです。

塾の口コミ

大学受験ディアロ【Z会グループ】の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

全体的に生徒に寄り添う塾で、難易度別の対策もできているのでいいと思う。話すことが好きなひとや、推薦入試を見据えている人はとくに合っているし、一般入試の勉強をしながら推薦対策もできている気がしたので素晴らしいと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください