西南学院大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(17413) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 西南学院大学 人間科学部 | B判定 | 合格 |
2 | 西南学院大学 商学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 福岡大学 商学部第二部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
西南学院大学 人間科学部通塾期間
- 中2
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
楽しそうでした
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分の課題である分野をコツコツと継続的に学習していきました。テキストや問題集にも取り入れて、先生の教えを実践しておりました。わからないことや学校でのテストで間違った問題も直接、塾の先生に質問をして丁寧に解き方や考え方などを教えてもらいました。わからなかったら、聞いてごらん!っていつも子どもにも言ってました。塾の先生や事務の方との人間関係なども学ぶことができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語と数学が苦手でしたので、なるべく苦手分野をつくならいいこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
担任の先生からの指導が大きかったとおもおます。担任の先生ご自身も西南学院大の卒業生ということで、本人も行きたいと思ったと思います。また、指定校推薦の話しをいただきましたが、本人は国公立も目指していたので、お断りして、一般入試で絶対に受かると言う思いで最後まで受験勉強してました。三者面談の時も、第一志望をどうするか、真剣に考え自分で決めました。自分で決めたことなのであとは本人の頑張りを見守りました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にはありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あれもこれもと学習して焦ったりしてたこともありますし、学校の期末テストとの両立をすることも大事だと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 通塾していない | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
個別だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は人見知りして不安な面もあった様子でしたけど、先生はじめ親切に接してくれたおかげです慣れていきました。あとは受講する講座以外のときも学習室で勉強したり有意義に過ごせたと思います。大学の情報など学校とは違った情報も入ってくるので参考になりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
コロナがまだまだ流行ってましたので、感染対策には十分気をつけました。手洗い、マスクの着用はもちろんのこと、自宅でも空気の入れ替えや空気清浄機を購入して乾燥対策など行いました。おかげさまで体調を崩すことなく受験を乗り切れたことまで大変すばらしいことでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイナスなこと不安になることは家ではいっさい言わないように意識しました。大丈夫とか順調だねとかとにかくプラスの言葉を使って明るい家庭で乗り切りました。あとは食事面ですけど、バランスのいいなんでも食べる食事を用意してお風呂にもゆっくり浸かって疲れを取るようにしました。
その他の受験体験記
西南学院大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います