大阪府立高津高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(17462) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立高津高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立北野高等学校 | E判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立扇町総合高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立高津高等学校通塾期間
- 小4
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校には合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
小学校の時から定期的に塾に通うことで学習への意識の高まり、習慣化ができたように思う。学習塾に通うことで緩みがちに気持ちが引き締まり受験への意識、受験したい学校の選択を調べるなど自発的に行動できるようになった。塾でも毎週のように小テスト・宿題があり時間的に大変に部分もあったが、それについていく事で自然と予習・復習の効果があり徐々に成績にも反映されるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えて自分で決めて後悔しないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
風紀がよい事は元々知っており入学後もそれぞれが勉強、部活と目的意識を持って楽しく過ごせる校風であると聞いていたため。また自宅から通いやすいか、周りの治安はどうか、進学実績はどうか、など点もおおむね良いと聞いたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一志望を落ちる経験はさせたくない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも通りに試験を受ければ合格できる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
事前に小テストの暗記、宿題などをこなす必要があり習慣的に学習する姿勢が身に着いた。また、周りの生徒が勉強している事が定期的に分かりよい刺激になったようだ。 低学年時から試験前の対策をしっかりサポートしていたので学校の成績にも反映され、夏季・冬季講習では集中的な復習やテスト等で試験に慣れることができたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続して通う事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親としては特別な取り組みはしていない。受験は自分の事なので自分で考える事として割り切り、その替わりにプレッシャー等をあたえなよう、口を挟むこともしなかった。結果として、子供本人も自分の事との自学が芽生え、自分で調査し、学習計画を立てて取り組むようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホやゲームのやりすぎ等は気にしていたが学年が上がるにつれて自発的に学習するようになったので親からの助言は実施せず自主性に任せた。何でもそうだが、やらされてる感では学習も成果がでない、しんどいと思うので、自信が前向きに取り込める動機づくり、意識づけが重要だ。
その他の受験体験記
大阪府立高津高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。