朋優学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(17516) 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立湘南高等学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 朋優学院高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 法政大学第二高等学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
朋優学院高等学校通塾期間
- 中1
-
- 臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
目標高校には届かなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
課題や宿題が多く、とにかくやらなくてはいけないことが多かったので、嫌でも勉強する習慣はついたとは思います。 模試もそこそこ多かったので、志望校選びには役立ちました。 クラスが少人数制だったので、自分と近いレベルの生徒と切磋琢磨できたのは良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校で何をしたいかを自分で見つけ出し、そのための勉強をしてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報以外は第一子ということもありなかなか情報網が無かったので、色々提案していただいたのは助かりました。 ただ、志望校に弱の名前を上げる為の受験校もいくつかあったようにも感じられましたので、子どもの負担を減らす為にもそこは考えていただきたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾のお勧めでやりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値だけでなく、やりたい事に向けた志望校選びをしてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 神奈川・東京・千葉・埼玉の難関公立・難関国私立に特化した受験対策ができる
- 難関校受験に強い講師によるきめ細かいサポートが受けられる
- 特色検査対策など、難関校独自の対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、通いやすかった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
あまり通塾したての頃は目標高校もなく、なんとなくで楽しそうな所を志望校としていたが、通塾して模試を受けたり、講師からのお勧めもあり志望校が偏差値の高い所へと変わっていた。同じレベルの生徒とずっと一緒に学習できたのは負けず嫌いの娘にはあっていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
精神的にも鍛えて塾の学習に臨んでほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
私自身も子どもの受験活動に合わせて、資格試験対策の学習時間にあてて一緒になって行っていた。 お陰様で自宅ではお互い机に向かう時間は長く確保できたかとは思われる。 しかしながら、メンタル面が非常に弱かったので、そちらの補助が出来なかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭ではメンタル面強化をしてあげたかった。 勉強をする習慣もついたものの、最後まで持続する事が出来ず、燃え尽き症候群になってしまったので、ペース配分を考えてあげたかった。 無理もし過ぎないように、中学1年生の時には多少基礎体力作りに力を入れてから、スタートさせればよかった。
その他の受験体験記
朋優学院高等学校の受験体験記
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー ESC難関高校受験科【難関高校受験専門】の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
集団塾なので個人塾よりも金額がリーズナブルであるが、生徒の取り組み状況については細かく見ていただき、学習の遅れが出ない様に補習も組んでくれていてカリキュラムが整っていると思う。講師の差は多少あると思うが、私の子供が当たった講師は面倒見が良くフォローしてくれた