滝中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値38(17621) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小1
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
出し切った
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
まずは何でも1人でやらせてみるところから始めた。途中で投げ出しそうな時は声かけをしながらその都度フォローしながらやってもらった。休むことが大切だと考えていたので、週末は全く勉強せずに山に川に海に遊びに行った。学ぶ力だけでなく自然の中で生き抜く力もつけてもらえたことが、受験戦争というサバイバルを勝ち抜く秘訣と考えていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊ぶことが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校からの情報がほとんどなかったので、塾の先生に聞きながら情報を集めた。志望校は特に地域を決めずに、学校の特色と子供の適性とを考慮して決めるようにした。他に数をこなして、どこな差が子供にあっているのかを集めることに努めるようにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
経験から
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数をこなすことが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
他の生徒との競争してほしかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分から机に向かって行くようになった。塾で出会った友達と図書館に出かけたり、ディズニーランドやふじきゅうはいらんど、ナガシマスパーランドにも行くようになった。目に生きる力が宿り、別人かと間違えるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
寝ることが大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく生活リズムを崩さず、休日は勉強のことは考えずにいっしょにあそぶようにした。親のエゴイズムを満たすための道具ではなく、1人の人間として尊重し、今しかできない経験を積むことを第一に考えて進めるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そもそもウチにはテレビがなかったので消す必要がなかった。中身のない番組しかやっていないため、電気代の無駄だと思い、子どもが生まれた時にテレビはゴミ置き場に捨てに行った。とにかく子供がストレスを溜めず、勉強一辺倒にならないようにした。
その他の受験体験記
滝中学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。