1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 高槻市
  6. 大阪府立高槻北高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

大阪府立高槻北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(17635) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立高槻北高等学校 B判定 合格
2 大阪府立三島高等学校 C判定 未受験
3 大阪青凌高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の希望通りの結果だった為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学習習慣を自分で試行錯誤しながら実行できた事。 部活との両立の為に隙間時間を大切にし、時間の使い方を工夫できた。 難しい問題の数をこなして瞬時に答えれるように力をつけた。 朝晩は暗記科目を重点的に学習した。 集中できなくなった時は、体を動かしてリフレッシュし、また勉強に取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のスケジュールや課題、授業の進め方を素直に取り入れて勉強に取り組む事

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っていた先輩の話 良いも悪いも全て聞けた 部活内容や進学についても情報が正確だった 学校の近くまで行き、どんな生徒がいるのか実際に見る行動を起こした。 図書館や本屋での志望校の生徒の様子など。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

今の実力を無理なく上げる為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ればまだ伸びるであろうレベルの為

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5457)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

評判が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通う事で友達同士で競う意識が出てきてそれが学習意識へとつながっていった。 友達の学習方法を取り入れていた。 塾の宿題や学校の宿題に追われて気持ちがしんどい時に同じ思いの仲間と共に乗り越えることが出来て、強い気持ちづ多くのことに取り組める様になった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

友達た共にそれぞれの目標に向かう為に大事な事や優先順位わ考える事をアドバイスそた

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供と一緒に受験に取り組む気持ちで生活する環境を作りたかった為、家ではあまりくつろぐような行動は避けていた。バタバタっ忙しくする様な事は避けた。効果は分かりませんが、自分だけが勉強に追われて家族はのんびりできていいなと言う様な気持ちはならず、やるべき事に集中できたと言っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も一緒に受験に取り組む気持ちで行動していた。今まではテレビ観たり、旅行や食事に出かけていたが、控える様にした。いつも穏やかに過ごせる様に心掛けていた。準備するものは時間に余裕を持って調べておいたり、買い物をしたりしていた。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください