1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. 聖光学院中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

聖光学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(17660) ena出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖光学院中学校 A判定 合格
2 渋谷教育学園渋谷中学校 A判定 未受験
3 広尾学園中学校 A判定 合格
4 海城中学校 A判定 合格

進学した学校

聖光学院中学校

通塾期間

小3
  • ena に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小6
  • ena に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に好成績で合格することができたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

帰国生受験の過去問は一般的に市販されていないため、様々な学校の過去問を蓄積している帰国生受験専門塾の存在は有難かった。塾の授業中に扱った過去問を自宅でしっかり復習し、間違った箇所を中心に丁寧に手直しを実施したことが良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あせらず本人の成長を見守るべし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎が新しく綺麗で、設備も大変整っている学校だったため、実際に学校見学をしたことで本人の意思が固まったと思う。コロナ禍で学校説明会等は全てオンライン開催となり、実際に学校見学会という形で訪問することはなかったが、幸いにも学校別判定模試の受験会場になっていたため、一部ではあるが学校見学することができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

帰国生受験で偏差値のばらつきが非常に大きかったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に合った学校を探すべし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1250)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

米国駐在時に当該塾に通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾の授業形式が小6の早い段階から本番を意識した実戦形式に移行したため、限られた時間で効率的に点数を取るためのテクニックが最も身に付いたと思う。また、中学受験の授業の基本的なカリキュラムでは習わないが、問題を解くうえで有効な公式・方程式(特に算数において)などを教えていただいたため、より実践的なテクニックが身に付いたと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ena

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾との二人三脚が大事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

自宅学習のカリキュラム作り、準備、進捗管理などを全て妻がやってくれたことが第一志望校合格のポイントであったと感じている。元々高校教師であった経験を存分に活かし、苦痛を感じることはありつつも、最後まで子供を叱咤激励しながらも見事に並走してくれたと思う。中学受験において、自身でそれら全てを完結できる小学生は稀有と思われるため、第三者による自宅学習サポートは必須だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私自身が中学受験経験者ではあったが、現在の事情の中での中学受験は初めての経験であったため、試行錯誤の連続だった。親としてプレッシャーやストレスを感じることもあったが、重要なことはそれらを子供の前では見せず、子供の努力を誉め、更なるやる気を引き出す気持ちの余裕と態度を子供に示すことだと思う。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください