名古屋大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(17696) スクールIE出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 東京理科大学 工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋大学 工学部通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を徹底的に繰り返していたよう。 また、まわりの友達と一緒に想定される問題を行った。 勉強時間は長くはなかったと思うが、中身のある学習時間だったと思う。 自分の部屋ではなく台所で勉強してたので、周りが気を使って大変だった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あたたかく見守る
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
本人がどうしても行きたい学校であった。 宇宙関係に興味があり、それにまつわる関係の仕事がしたかったようで、それに一番近い学校であった また同じ県内だったのでそれも理由のひとつだったと思います。 通いやすい学校を選んでいた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾で薦められて
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あたたかく見守る
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾はしょせん時間短縮なので、大学受験においてはやる気を出した高3の春からの学習効率を上げてくれた、ペース調整してくれた、時々小話でストレスを和らげてくれた程度ですかね。ストレスなく塾も塾以外もすごしていたよう。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あたたかく見守る
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
教科書やプリントを読み返す。 ノートを読み返し、曖昧な部分を調べ直す。 問題集やテストを解き直す。 暗記ノートや単語カードを作る。 これらのことを徹底して行い、友達と単語カードの交換もしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は見守ることしかできないことがもどかしく、なるべくいつも通り接する、ということの難しさを感じました。しかし子供の成長を感じることのできる貴重な一年だったと、終わった今、ようやく感じることができました。親子とも、心身の健康が第一。最後は気力と体力だと強く感じます。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。