酪農学園大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(17764) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 獣医学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 酪農学園大学 獣医学群 | A判定 | 合格 |
3 | 帯広畜産大学 畜産学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
酪農学園大学 獣医学群通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校不合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動はしっかりと参加し、集団生活を最優先することで受験結果を問わず社会人になって一番役に立つスキルを身につけることが学習よりも何よりも大切なことだと思います。その上で大学に進学できればなお良いと思うので、まずは部活動、とくにチームスポーツを通じて集団生活への適応能力と体力、根性をつけるのが一番です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周囲になじむことを重んじなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
どこの大学が良いというのはなく、本人が行きたいと思ったところに行くのが一番です。お金がかかる、という理由で選べないというのなら、そもそも金銭的に余裕がない家庭は大学進学を選ぶべきではありません。行きたくない大学に無理に進学しようとする、あるいはとりあえずどこでもいいから行けそうな大学を選ぶ、という理由であれば大学など行かずに働くべきだと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたいと思った大学なら、偏差値に合わせる必要はない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どうしてもいきたいなら何度でも挑戦しなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
本人の希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通って何かが変わった、と思ったことはなく、そもそも考えたこともない。自分が行きたいと思った大学があり、そこに合格するために自ら塾に行きたいというから通わせたまでなので、何かが変わろうが変わらなかろうが、どうでも良いことである。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
ただ健康に留意してしっかりと受験できればよかったので、そう考えるとやはり日常的に運動をし、集団生活を重視することで、心と体を鍛えておくことが一番の受験対策だと今になっても思う。小学、中学、高校と、チームスポーツを続けてきてくれたことは本当に良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく心と体を鍛え抜くことです。難関大学を卒業したけれども社会人になってから全くの役立たず、という人を何人も見てきています。逆に三流大学出身であっても、チームスポーツなどをずっと続けてきています、という人は社会への適応能力が高いので、どんどん成功し、結果を残しています。閉じこもって学習だけしている、という人間が社会で一番役立たずになっていくのです。
その他の受験体験記
酪農学園大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。