徳島県立城東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(17780) TEC予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 徳島県立城東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 徳島文理高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 徳島県立城南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
徳島県立城東高等学校通塾期間
- 中3
-
- TEC予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
徳島県の公立中学校に通う学生が受けなくてはいけない基礎学力判定テストは3 年分、入試問題は 5年分を解き、間違った問題は解き直す。そして間違った問題は、解けるようになるまで何度も何度も解き直し、完璧に解けるようになるまで解いていく。 解けるようになったら、また過去問を通して解く。その際、設定された試験時間よりも時間を短縮して解く。これをひたすら5教科行なっていく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
単語や漢字など、記憶しないといけないものは毎日、短時間でいいのでコツコツ取り組んでいくようにする。数学のの文章題や証明問題などは答えを書き写すだけで理解できていないことが多いので、解き直すことと類題演習を取り入れ、どうしてこう解くのかを理解していくことが大事。学習時間はスキマ時間を活用することも大事なので、集中できない時などは短時間でとりくメルようにメリハリをつけた学習法に身につけていこう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に通っている学生が積極的に案内や説明に取り組んでいたのをみて、数年後の自分の子供がそのように取り組める人材に成長してほしいと思った。合格実績も目を引くようなものだったので、高校で行う授業に取り組んでいけば、子どもの志望する大学へ行けるのかなという印象を受けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スキマ時間を有効活用できるような学習の取り組み
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く通いやすい。自習室も使えるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自宅では集中して学習ができないので、夕食は塾の自習室を使用して学習に取り組むようにした。22時まで使える自習室は、学習習慣をつけるのに役立った。最初は、1時間くらいしか滞在できなかったが、3〜4時間は日常的に取り組んでいけるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
嫌がらずに自習室いったほうがいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きを励行し、食事を決まった時間に摂るようにした。朝は必ずリスニングを15分するなど、何時にこれをする!というものをつくった。夜は塾野自習室を使うようにしたので、自宅学習は朝の起床してから朝食までの30分だけなのでそこだけは集中して行うようにした。毎日、リスニングをしていたので、リスニングだけは特別に対策するひつよはなかった、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋で学習をさせると漫画や雑誌、スマホを持ち込んで学習ができていなかったので、リビングで親の目の届くところで学習するようにした。また、スマホロッカーを活用して、学習時間はロッカーをスマホを入れ、学習時間はスマホを触らないようにするよう工夫をした。
その他の受験体験記
徳島県立城東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
TEC予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
まず徳島駅前の目の前にあるので、志望校がどこであっても通いやすい立地の良さ、自習室が開放してあるので、塾のない日でも通える便利さ、学校の宿題や塾の宿題など関係なく自習室を使って勉強するという習慣を付けるのに最適だと思います。他の塾と比べても通いやすいほどの授業料で高くなく、このまま大学受験まで通い続けたいと思うほどに親としてはありがたい場所です。講師の先生方も優しく、塾の入校退校なども、メールで教えてくれるしダメな点が出てこないほどにありがたい塾なので、他の子にもどんどんオススメして3人入塾しました。