岐阜大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値61(17785) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家ではなかなか勉強に取り組むことができなかったので,授業がなくてもとにかく塾に出かけて,自習室で勉強しました。自習室は比較的空いていて,静かな環境だったので,集中力を切らさずに勉強することができてよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オンとオフのメリハリをつけて勉強しましょう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まだコロナ禍前だったので,実際に大学に行って,自分の目で見て,体感できたことはとても大きかったと思います。先生方や在校生の雰囲気がとてもよかったし,学ぶ内容もよかったので,行きたい気持ちが高まったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少し上のレベルを目指したほうがモチベーションが保ててよいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと頑張っていこう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自分の都合に合わせて通うことができるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々,得意科目は自分で勉強し,苦手科目を塾で教えてもらっていました。河合塾の映像授業はわかりやすかったです。また,授業が終わったあとには,理解しているかどうかの確認テストがあったので,わからないままということがなかったのがよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾では集中しよう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親に質問してくることも多かったので,その都度対応しました。すぐに親がわからなければ一緒に考えたりもしました。わからないことをわからないままにしなかったのはよかったと思います。また,起きる時間と寝る時間はできるだけ一定になるように声かけをしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では勉強に集中できなさそうだったので,勉強のことよりも,とにかく体調を崩さないように気をつかいましょう。一定の時間に起きて,一定の時間に寝ることや,食事もだいたい決まった時間にとるようにするとよいでしょう。
その他の受験体験記
岐阜大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。