1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 土浦市
  6. 茨城県立土浦第二高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

茨城県立土浦第二高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(17798) 思学舎パーソナル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立土浦第二高等学校 A判定 合格
2 茨城県立土浦第一高等学校 C判定 未受験
3 茨城県立牛久栄進高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 4時間以上
中2 通塾していない 4時間以上
中3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の高校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

宿題という名で過去問や類似問題を多数解くことで、傾向と対策に慣れた部分はあると思う。 自由記載への対応も、採点をつける側のポイントを押さえてキーワードを入れるよう指導してくださったことなどが印象的たった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時期もあるだろうが、自分で学びたい気持ちにならなかったら、あまり意味はない。身が入らない。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自学がメインではあったが、いまいち伸び悩む数学をスポット的に受けさせようとは考えていたが、有名でも親の送り迎えの負担を考えると、自宅から遠くの塾では、継続するのは困難と思い、家から近くの塾が、思学舎だっただけで、この塾がいいという感覚はなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値を考えれば、必然的にプラスマイナス5辺りになる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受けたければ、受ければいい。ただし、現実を見ろ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

思学舎パーソナル
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 講師1人に生徒2人の個別指導できめ細かい授業を実施
  • 目標や希望に応じて柔軟な学習計画が立てられる
  • 効率的に学べるタブレット学習も導入!
口コミ(82)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

自学はコツコツできる子ではあった。なので、足りない部分を見つけて補ってくれる先生が必要だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自学はコツコツできる子ではあった。だから、チャレンジタッチから世話になっている進研ゼミで頑張っていた。しかしどうしても数学に苦手意識があり、点数にも伸び悩んていた。そこで、数学だけでも塾に通わせることにしたが、自分の苦手を見つけることが塾を利用することで時間短縮になり、数学を論理的に考えられるようになった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の苦手がどこにあるのかを知ると、必要な勉強法が見つかる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験は、それでなくてもストレスがかかるもの。テレビの音を小さくしたり、必要以外はテレビそのものをつけなかったりして、なるべく勉強しやすい環境にしたつもり。 また、姉妹にも協力してもらって、受験生が勉強しているときは、妹たちも勉強するように促した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は、一人でやるものじゃない。家族で協力してやるものだ。 受験生だけがピリピリすればいいというものではなく、家族も一緒に頑張る。夢を叶えるために我慢することも大事である体験を共有する。そうすれば、受験生も、「なんて私だけ」とはならないと思う。

塾の口コミ

思学舎パーソナルの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

苦手な部分の分析と対策をしっかりしていただいたおかげで、成績が上がり、第一志望に合格することができました。 通っている最中も、子どもは嫌がらず、楽しそうに通っていて、塾がない日も自主的に塾に通い、自己学習を行っていました。そのように前向きに勉強できていた環境が良かったのだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください