岡山大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(17848) 鷗州塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 鷗州塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強の方法もこれまでの学校とは異なり、特に英語が苦手だったが、やり方を一から教えてもらえ、長文読解に関しては得意な分野になった。最初の体験で、苦手意識を取り除いてくれたおかげで、その後、ぐんぐんできるようになっていき、英語を勉強するのが好きになった。、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家の近所だったから、直接行ってみた。子供の頃から見ていたということもあり、憧れもあった。ちゃんとオープンキャンパスに参加したことで、勉強の際に、モチベーションを保つ一つの要因になっていたように思う。大学の雰囲気を知れたのはよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めるな
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 大学受験・高校受験・中学受験(大阪除く)・小学校受験(広島のみ)に対応。志望校別クラスで受験対策ができる
- 受験指導をはじめ定期テスト対策や学力定着まで幅広く対応可能。外国人講師とのオンライン英会話も!
- 個別ゼミで一人ひとりのペースに合わせて学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
先生がいないとさぼるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
とにかく英語ができるようになった。学校の定期テストでは、赤点を取ることも多く、一桁の点数のこともあった。塾に半年通ってから、学校の定期テストでは一桁の順位をとることもあった。特に、長文読解はほぼほぼ間違えることがなくなった。単語が分からなくても解けるということさえ分かっていなかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めるな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
本人が自分のペースでやりたいタイプだったので、やりたいようにやらせてあげるようにした。要望が有れば、何でも言うようにさせていた。疲れて寝てしまう時、声をかけるように頼まれたり、夜食を用意したりした。一方で、こちらから勉強の話はしないようにし、過度にプレッシャーをかけないようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やっぱりうまくできていない時期が必ずあって、精神的にイライラしてることがある。特に直前はかなりピリピリしている。兄弟もいるので、受験をしていない弟に当たってしまうこともあった。本人が頑張っているので、できるだけ不安を取り除けるようにサポートしてあげていた。
その他の受験体験記
岡山大学の受験体験記
塾の口コミ
鷗州塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親であれば、誰でも同じ感覚を持つのであるが、高い月謝を払って塾に通わせると言う事は何を目的にしているのかと言うことが大事である。単に人を知り合いを増やすということが目的ではないはずである。それらを考えたとき、やはり評価につながるのは成績が上がることではないだろうか。