1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 明治学院大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

明治学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(17879) 甲斐ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治学院大学 経済学部 B判定 合格
2 専修大学 経済学部 A判定 合格
3 東京経済大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

公民

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

塾以外でもよく勉強していたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

同じ参考書を何十回も繰り返し解くことで自然と幅広い問題に対応できるようになりました。根気強く取り組むことや焦らないことが合格の秘訣であると思います。また隙間時間を最大限活用しました。自転車通学でしたが信号待ちの間も英単語や古典単語を繰り返し覚えるなど、細かな努力は必要です。また先輩の成功事例もモチベーションを保つ上では大事でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

根気強く頑張ること。志望校を研究すること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

経済学部の中に経営学科がある大学を調べて受験しました。やりたいことが明確であったので志望校はすんなり決まりました。やりたいことを明確にすることが大事だと思います。大学は就職に直結するので、将来の自分のなりたい姿、やりたいことはなるべくクリアにすると志望校も決まりやすく、大学に入ってからも履修などで悩まなくて済みます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

とくになし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親子でしっかり話し合うこと

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

甲斐ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 山梨・長野・静岡の地域密着型の学習塾
  • 学校の授業進度や内容に合わせた指導
  • 難関校受験に合わせたオリジナルテキストとカリキュラム
口コミ(263)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

高校に近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

公民を選択しました。高校3年から授業が始まったのでとても受験には間に合わないと考えたからです。塾ではポイントをまとめて最低限の範囲を授業で教えてくれる携帯でしたが、学校の授業の予習となり、頭に入りやすく、最後は得意科目になりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

お風呂で問題を出すなど親も最大限協力することで一体感が生まれました。問題を出題することはかなり長い間受験直前まで行いました。励ましもできてよかったと思います。受験校で前日に宿泊地で復習した文学史が出題され、合格することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事やメンタル面のサポートは必須です。夏休みは開始日の半日のみ朝早く起きて隣の県のスターバックスへ行ってご当地フラペチーノを飲みました。精神的な充実とメリハリがとても大事だと思います。本人だけでなく家族もメリハリを意識すると良いと思います。

塾の口コミ

甲斐ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

学力別クラス、月1のテストがあり常にどの位置に居るのかが分かり、また底上げした方が良い単元等も分かった。仲間と切磋琢磨して行ける環境(だからといってギスギスしたりはせず)を作ってくれていた。受験の年になると様々な講習が入るのでかなり、忙しいです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください