近畿大学附属和歌山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(17894) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 近畿大学附属和歌山中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 開智中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 清教学園中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
近畿大学附属和歌山中学校通塾期間
- 小5
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
本人の頑張りが結果につながったので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に通いながら、赤本なども利用して自宅でも勉強していました。 そして、わからない問題などは、お兄ちゃん(4歳年上の兄がいます)や、 主人(子どもの父親)に。よく聞いて教えてもらうのも日常でした。 その日々の努力と通塾で結果につながったとおもいます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初は軽い気持ちで通塾したけど、塾のすすめで中学校受験することになり、親がすすめたわけでもなく自分で望んだので、自分なりに頑張れ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
開智中学校を第一希望にしていましたが、6年生の冬位から成績が伸びてきて、塾の方から近畿大学附属和歌山中学校の受験をすすめてもらいました。そっちの方が少し偏差値が上と下いうのもあるけれど、娘にあっているのではといっていただきました。、
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
家から通いやすいということで清風南海中学校を受験も少し頭にあったようです。、塾の方からも受験してみてはといってくれたものの、やはり自分にはレベル的に難しいと判断し、自分の偏差値にあったところしか受験しませんでした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で受験を決め、通うのも自分なので自分に納得行く学校選び、受験にしてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いの子供がかよっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
親がいろいろ言わなくても塾に通うことで宿題やかだいがあり、自分なりに自主的に勉強することが習慣づいたことが、とても良かったとおもいます。それはじゅけんべんきょうの時だけでなく今後の勉強にも大事なことです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分なりに頑張りながらも、受験がいやにならないように楽しむことも大事に!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験で必死になって受験だけになってしまっても楽しくなくなるので、学校や友達との付き合いも大事にしながらやっていったのは良かったと思う。、受験にばかり、重点をおかず今できること今いろいろ楽しむことも大事にしてほしい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の、宿題も大事にしながら、塾の宿題。課題もする、当たり前のことだけどどちらも大事。だから時間の使い方がまだまだうまく出来ないけどそこは親の自分たちも協力しながら進めて行きたいと思いました。受験は子供だけのものではない!
その他の受験体験記
近畿大学附属和歌山中学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。