1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市天王寺区
  6. 大阪教育大学附属天王寺中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

大阪教育大学附属天王寺中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値47(17907) 進学教室 浜学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学附属天王寺中学校 A判定 合格
2 清風南海中学校 A判定 合格
3 奈良学園中学校 A判定 合格
4 帝塚山中学校 A判定 合格
5 帝塚山学院泉ケ丘中学校 A判定 合格

通塾期間

小3
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:浜学園公開テスト3科目

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

まずは第一志望に進学できたから。ただ、そうでなかったとしても満足度は高かったと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

おそらく持ち偏差からするともう1ステップ上の学校にもチャレンジができたと思うが、校風や子どもの志望を優先した。また、鶏口牛後を意識したのもある。実際楽しく通学してくれているし、得意科目においては上位に位置できている。 学校の活動は気分転換の一環としてうまく利用した。 第一志望が副教科からの出題もある学校だったため、なおさら学校は大事にした。 学習姿勢については、受験がなくなったあとも宿題などにはこちらから声をかけることなく進めてくれている。これは受験があったからだと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもは自分自身ではない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

お子さまが実際その学校にに通われている親御さんと知り合いになり、根掘り葉掘り聞いた。インターネットから仕入れる情報だけだと真偽がわからないのと、学校説明会だけでは学校からさほど発信がなかったため(特に第一志望校)。また、コロナ禍がなく早めに学校見学に行けていればこの優先順位の印象は変化したかもしれない。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値だけで決めてません。過去問との相性なども含めてなので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にまどわされるな!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学教室 浜学園
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 学習計画表で学習目標が細かく設定されており、授業や家庭学習に打ち込みやすい
  • オリジナルテキストの質が高く、全問題の解説が動画で見られる ※講座・科目により解説動画の有無は異なります
  • 講師三軍制をくぐり抜けた精鋭講師による質の高い授業が受けられる
口コミ(2017)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格実績と扱う問題の難易度が高かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に算数における数へのセンスを養うことが出来た。 中学数学の基礎部分は中学受験の算数でほぼ理解できているに等しいし、高校の数学にも繋がるところがある。数列や確率はもとより、素数に対する肌感、フィボナッチなど、親の我々と比べて同じ数字を目にしても子どもたちは見えているものが明らかに違う。このあたりのことは衝撃だった。受験のためということもあるが、何よりもそういった部分を磨いてくれたことに感謝している。結果はその次だと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業を集中して聴くこと。復習の手を抜かないこと。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

スケジュールは全てわたしが作成して管理しました。 ただ、本人の希望を逐次聞いたりと、ある程度は意見交換するように心がけました。また、学校のイベントや友達とのイベントには出来るだけ参加できるよう時間を捻出するかわりに、子どもともそれを共有してイベント参加を実現させるために何処まで頑張るのか?は常に意識させました。 残念ながら本人のスケジュール管理能力は全然つかずに中学生活を送り始めたのでもうめちゃくちゃです笑。 番外編となりますが、ブログを書いて愚痴を撒き散らしました笑。 これでかなり家庭内では落ち着いていられたと思う。 また、受験校に通うお子さまをお持ちのお父さんと知り合いになれたり、同じ学年の中学受験に取り組むお母さんとも交流が生まれたりと本当に有効活用できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず、子どもが出来て当たり前だと思わないこと。難しいことに取り組んでいるのだと親が自覚し、自分自身で腹落ちさせること。そうしないと出来ないことだらけで全てが嫌になってしまいますし、争いが絶えず起こってしまいます。その争っている時間がいちばんの無駄です。

塾の口コミ

進学教室 浜学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

選び抜かれた先生方が各教科大阪から名古屋まで通って教えてくださいます。とても熱心でわかりやすい指導と、親身に対応してくださったところに信頼をおいています。お世話係さんも細やかな配慮をしてくだいましたし、受験校の相談もじっくりしてくだいました。進学実績も他塾を圧倒していると思いますし情報量も多く信頼でき、とてもお勧めいたします。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください