1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 神奈川県立七里ガ浜高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立七里ガ浜高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(17938) 高校受験ステップ(STEP)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立七里ガ浜高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立大磯高等学校 A判定 未受験
3 相洋高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高1
高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ステップ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子どもの第一志望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

3年生になって塾の模試をたくさん受けたことで自分の不得意科目や不得意分野がしっかり見えてきたので、自発的に苦手な部分を特に力を入れて問題集や過去問をやったりと家庭学習していた。 また受験のことばかりではピリピリしてしまうので、学校の部活や体育祭などの行事も楽しみメリハリをつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校に受かるよう全力でがんばれ!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

子どもの第一志望校に知人が以前通ってたいたので、行事や部活の盛り上がりや学校の様子を聞けたり、薦められていっそう行きたい気持ちが高まったようだ。 さらに学校説明会に行ったことで実際の学校の雰囲気や部活の様子などを知ることができて役立った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子どもの一番行きたい高校がだいたいちょうどくらいの偏差値だったので、万が一に備えて滑り止め高校は少し低いところにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気になる高校は実際に行ってみて決めると良いよ!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

高校受験ステップ(STEP)
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 神奈川県内の高校受験対策におすすめ
  • 学校の部活動とも両立できる時間割
  • 小学生から高校受験対策を開始できる
口コミ(2772)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

それまで通っていた個別より集団塾の方が子どもに合っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾したことで、それまで家でやる勉強時間が少なかったが、宿題が出たり、次の授業でやる小テストの勉強をしたりと、家庭学習の時間が身に付き、成績も上がった。 3年になって模試をたくさん受けたことで、実際の試験の雰囲気や時間配分、試験内容などが分かり本番にのぞめたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 創英ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

得意教科はのばして不得意教科は力を入れて!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強ばっかりでピリピリしてることが増えたので、子どもの好きなマンガを買ってあげたり、たまには外出や外食をして息抜きをさせてあげたりしたことで、子ども自身も多少なりともリフレッシュでき勉強がはかどったのではないかと感じる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子ども自身だけが受験に向かって頑張るのではなく、家族みんなで時には励ましたり、話を聞いてあげる時間を作ったり、息抜きできる時間を作ってあげたり、サポートしてあげよう。 志望校がある程度決まったら、一緒に説明会や見学会に参加して相談に乗ってあげよう。

塾の口コミ

高校受験ステップ(STEP)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習の難易度とスピードについていけるのならとても実力のつく塾だと思います。 金額はステップに比べて割高ですが、それだけ価値のある授業や先生方だと思います。保護者向けの受験情報もとても多くて安心して子供を任せられます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください