1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 埼玉県
  5. 坂戸市
  6. 城西大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

城西大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(17960) 開倫塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 城西大学 経営学部 A判定 合格
2 城西大学 経済学部 その他 未受験
3 城西大学 薬学部 その他 未受験

進学した学校

城西大学 経営学部

通塾期間

高3
  • 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校に受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活動をしていたので、3年生夏までは部活動を優先していたため、テスト前ぐらいしか勉強はしていなかった。部活動を引退してから塾に通い毎日のように通っていた。授業がなくても自習室にいることができたので、学校帰りに寄ったり休日も長い時間通った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験勉強をしたほうがいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に希望校のオープンキャンパスに行き、学校内を見たり、一人暮らしになるので周りも見て来た。学校では先生と話す機会があり、大学の部活などの情報も聞くことができたのがよかったと思う。入りたい部もあったのでいろいろ聞けてよかったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

希望校しか受けてないが、チャレンジするなら自分の成績の少し上、滑り止めは確実に受かる成績よりも下の学校を選ぶ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めに受験勉強をすれば選択できる学校が増えると思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(356)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

少人数制のため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強するという行為の習慣がつき、授業がない日でも毎日のように通った。自習室もあり、先生にもわからないことなど聞くことができた。友達もたくさんいたから休憩中は楽しむことができたし、みんな同じ目標の人が集まっていたのでなまけることなく勉強にとりかかれた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活をしながらでももう少し早い時期に入塾すればよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学校の日も毎日のように塾に通っていたので、家で勉強していなくてもあまり心配はしなかった。家では携帯をいじったりテレビを見ていたが起こることはしないですんだ。自習室というものがあったのがとてもよかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通っていなかったら、家で勉強していないと不安もあるし、怒ってしまうことが増えそうなので塾に行かせてよかったと思う。たまには気晴らしも必要だと思うので、やることさえやっていればゆっくりする時間も必要だと思います。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください