東京工業大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(18004) クオード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京工業大学 生命理工学院 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 先進理工学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京工業大学 生命理工学院通塾期間
- 中1
-
- クオード に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に入学でたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとにかくやりまくりました。その学校独特のパターンや、出てない問題があると今年は出る可能性があると推測できるからです。 また、時間配分も重要視していました。わからない問題にいつまでもこだわっていると時間もなくなるからです。100点を取らなくても合格できるからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
父親の自分は、受験勉強を開始するのが遅すぎていけませんでした。また、通塾していないので理解するのに時間がかかって仕方がありませんでした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通学の距離なども考慮しました。また、オープンキャンパスに行った時の雰囲気も良かったようです。 サークルや学生達の感じも本人と合うと言ってました。 途中からすずかけに通うことになり大変になりましたが、本人の希望の大学なので苦にはならないと言ってました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値以上だと運要素も入り、落ちた時の精神的ダメージが大きく影響するため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔の無いように全力で挑め
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学の始めから見知らぬ土地に引っ越ししてきました。したがって友達がいませんので、友達ができたら良いかなというのが発端です。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
成績が落ちると座席が後ろの方になるシステムでした。また、さらに下がるとクラスが1段階下がシステムになっていました。したがって、現状のクラスに友達ができたのにクラスが変わってしまうと会うこともできなくなります。したがって、そのシステムがモチベーションとなり毎日かかさず勉強してました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔のないよう全力で
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり夜更かしして勉強しても、受験は朝から始まるわけで、頭の働きが悪くなるのではというのが僕の考えでした。 したがって生活のリズムが重要視されます。決まった時間に寝て、決まった時間に起きて勉強するようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋や居間など子供の好きな場所で勉強させました。とにかく子供にストレスをかけさせないようにすることで、やる気を削ぐことなく勉強に集中できたと思います。 試験間近になると大学まで行くのもストレスになるので、ホテルを予約しました。
その他の受験体験記
東京工業大学の受験体験記
塾の口コミ
クオードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
子供が楽しんで通っていた事が1番楽しい場所と感じていたからだと思う。そう感じさせてくれたのは教えてくれた先生方のおかげだと思うので、塾で悩んでいる方にはおすすめしたいな!っておもいます。 子供だから、って言う考えでなく、なんでもかんでも、一緒になって進めてくれていたのでありがたかったです。