三育学院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値47(18035) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三育学院大学 看護学部 | その他 | 合格 |
2 | 順天堂大学 医療看護学部 | その他 | 未受験 |
3 | 慶應義塾大学 看護医療学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
三育学院大学 看護学部通塾期間
- 高3
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
リビングての勉強。目標を細かく立てる。規則正しい生活の中での学習。 わからない問題はそのままにせず解決するようにする。 間違った問題は何度も応用したりしながら自分のものにする。 気分転換も大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間を大切に
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞一見にしかずで。キャンバスに行くまでの道のりや一歩踏み込んだ時の雰囲気で随分感じるものが違った。また学生の方たちの立ち振る舞いなどちょっとした態度などで、感じるものがあった。 設備や環境なども実際に見るとパンフレットなどで見ると違った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
無理なく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔ないように
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いに紹介してもらった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対するモチベーションが、ずいぶんと変わったように思います。 計画を細かく立てて、自分に合った勉強しながら、がんばっていました。 塾での友だちとも色々と励まし合いながら受験までそして合格以降も 連絡を取って勉強してます
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
小さい頃から、リビングで勉強するタイプだったので少しの雑音があっても大丈夫みたいだったが、やはりテレビを消したり落ち着ける雰囲気作りなどはしました。 受験勉強だけだと、何のための高校生生活かわからないのでなるべく学校生活などは変わりなく大切に過ごすことを心がけました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での参考になるようなアドバイスはありませんが… 学習面では本人が一番頑張っているのであまり干渉しないようにしておりました。 食生活に関しては、出来るだけ栄養面に配慮しながら、手作りしてました。
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。