駒澤大学高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(1806) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 駒澤大学高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立新城高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 川崎市立幸高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
駒澤大学高等学校通塾期間
- 小4
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクトに 入塾 (個別指導)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
大学附属だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
子供が受験自体に興味を持つまで待った。そして本屋に行き、一緒に参考書や問題集を選んだことが良かった。自分で選んだ本なので、途中で投げ出すことなく勉強を続けられたのだと思う。そして過去問題集も購入して、何度かときなおしをしたのも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくスタートダッシュが有効だ!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
実際に子供が通っている会社の先輩に話が聞けたこと。高校から大学への内部進学がどのくらいの割合でどのような基準で決められるのか、事前に知ることができたのはとても大きなことだった。学校行事についても聞けたのも学校を志望する動機となった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力以上の学校に運良く入ったとしてもついていけないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校は楽しいと教える
塾での学習
受験時に通っていた塾
![臨海セミナー 個別指導セレクトロゴ](/storage/images/juku/231/thumbnail/231.webp)
ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
値段が安かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分から進んで勉強するようになって欲しかったが、塾に通うのが目的になってしまっているのか、あまり成績が上がる感じはしなかった。もっとも中3の時には少し成績は上がったので第一志望の学校には合格することはできた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話を良く聞こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親が問題を出して、子供に答えさせた。逆に子供が問題を作り、親に答えさせることもした。これによって楽しみながらクイズのような、遊びながら勉強することができ、合格に近づくことができたと思う。歴史や地理ならば問題が作りやすいのでおすすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供も親もどちらも楽しんで受験を乗り切るのが大事かなと思います。どうせやるなら楽しまないと子供も勉強なんてつまらないと長続きしないです。そして先ずは子供との会話が必要で、なにが好きなのかを親が知ることがとても重要です。もしそれが出来ていないなら受験以前の問題です。
その他の受験体験記
駒澤大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクト の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からめっちゃ近いです 通塾路もお店が多く、明るいので、安心です