1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 札幌市北区
  6. 北海道札幌北高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道札幌北高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(18090) 個別指導ニスコパーソナル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道札幌北高等学校 B判定 合格
2 札幌第一高等学校 A判定 合格
3 北海道岩見沢東高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北海道学力コンクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手な英語の長文を重点をおいて学習した。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

通塾が楽しくなるような指導で、階段を少しずつ登るような実感が感じられた。 個別指導なので、内気なタイプでも質問しやすく、つまづいたポイントにもすぐ対応してもらえた。 やはり周りに流されやすいタイプは塾で勉強する方が向いていると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間をかけて努力したからこそ楽しい学校生活が待っている

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

当初の志望校は届かなかったが、最終的に希望に近い高校を選択できた。 学校見学の時は、先生からの説明のみでつまらなく感じたようだが、実際は先生達が一緒に頑張ろうといった雰囲気らしい。 コロナ禍で保護者会は一切見学できなかったのが残念。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

車中心の環境で、交通機関があまり便利ではないため選択肢が少なかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一印象だけで決めるのは良くない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導ニスコパーソナル
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 担当講師がマンツーマンで指導
  • 評価システムの導入でやる気アップ!
  • 志望校別の傾向に合わせた受験対策が可能
口コミ(289)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

もともと夏期講習等で通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

中学2年で変な友人と付き合ってから成績が落ちたため、受験に間に合うように通塾開始した。 塾の友人もできて、本人のやる気も少しずつ芽生えてきたのが良かった。 同じ塾に学区外受験をする子がいたのも非常に良かった。 学校は成績が下位の子の指導ばかりで、本人的にはやる気が起きなかったらしい。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の先生より塾の先生の方が親身に見てくれている

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべくテレビを消して、目の前でスマホを触るなどの子供が気になる行動を控えた。 こまめな声かけを行ったが、子供的には反抗期もあり、嫌がられた。 親より塾の先生の話をちゃんと聞くように促した。 反抗期もあり、親の話なんて聞く気がないので第三者に委ねて良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が近づくにつれて、メンタル弱めな子はプレッシャーでキレやすくなる。 キレてもどうにもならないが、諭しても聞く耳も持たないし、時期的なものだと諦めた方が良い。 最終的には本人の頑張り以外どうにもならないと何度も伝えるしかないので、諦めるならご自由にと開き直っても良いと思う。

塾の口コミ

個別指導ニスコパーソナルの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

日常の学校での指導の不備を補うように丁寧に指導してくれるので、学校の授業では取り残される生徒も学習内容を理解できるようになった。 年齢の近い同性の講師が丁寧に指導や相談に応じてくれるので、保護者としても信頼して通わせることができる

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください