国士舘大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値43(18092) 臨海セミナー 個別指導セレクト出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国士舘大学 経営学部 | その他 | 合格 |
2 | 国士舘大学 政経学部 | その他 | 未受験 |
3 | 帝京大学 経済学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
国士舘大学 経営学部通塾期間
- 中2
-
- 個別指導なら森塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3
-
- 臨海セミナー 個別指導セレクト に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高校に入学してから試験の成績をあげることに力を入れていました。部活をやっていたので大変でしたが塾に通い、わからない問題がないようにしていました。1日に少しでも勉強する習慣をつけました。そして、小テストにも力を入れました。それにより試験み楽にこなせる事ができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早い段階で大学を決めること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分の偏差値でどこに行けるのかわからなくて、高校の冊子が役に立ちました。先輩方のコメントを読みある程度志望する大学が選べました。 それから、オープンキャンパスに参加し、色々詳しく話を聞きました。そして、個別面談で更に色々質問して決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
先輩に話を聞いていけると思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに行動すること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 飽きずに楽しく繰り返し学習できる学習システムで、苦手が克服できる
- 講師と生徒が一体となって授業を進める「共演授業」で緊張感、集中力が高まる
- 質の高い講師による面倒見の良い個別指導がリーズナブル
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
評判がいい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
復習をすることで、学校で解いた問題を忘れることなくテストに望めるようになりました。わからないところが明確にわかるようになり、テスト勉強がすごく楽になりました。テスト後、先生が苦手な問題を何度も解かせてくれたので、受験でもわからない問題が減ったと思う
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導なら森塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題をなくすよう努力
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活で疲れている時は、塾に車で送り迎えしました。疲れている時は高校にも迎えに行きサポートしました。夜食やエナジーを用意し眠さに耐えれるようにしていました。テスト前は仮眠をさせて起こしてあげました。問題を解いた時の丸つけをし、間違えた問題にフセンを貼りました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもは、部活をやっていたので勉強も大変でした。日頃から送り迎えなどをし、サポートしました。それにより偏差値が上がってきました。受験時は、塾への送り迎えをし、体調管理に気を付けてました。うちの子は毎年インフルエンザにかかるので加湿をし、ワクチンをうたせました
その他の受験体験記
国士舘大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 個別指導セレクトの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他のところは行った事が無いのでよくわかりませんが、ここに決めて良かったと思います。 次男も通わせる予定です。 自分が昔通っていた頃とは大きく変わっているんだなぁと感じました。 お金はかかりますが学校での成績も上がり良かったと思います。