1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 大東文化大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

大東文化大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値42(18107) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 法学部第一部 D判定 不合格
2 専修大学 文学部 D判定 不合格
3 大東文化大学 外国語学部 C判定 合格
4 帝京大学 文学部 C判定 合格
5 目白大学 外国語学部 B判定 合格

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受験の年に長期入院のため受験勉強を開始したのが、秋からだったにもかかわらず、現役合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験まで時間もなかったので、得意だった英語の実力を伸ばして他の科目の勉強不足をカバーすることを勧められた。受験大学の過去問を中心に短期間で合格出来るよう、効率的に勉強を行なった。英語はヒアリングは得意だったので、リーディング中心に塾で勉強した。世界史は、リモート授業で、受験直前まで家で勉強した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

長期入院の経験をバネにしてがんばればきっと結果はついてくる。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

とにかく短時間でどこまで実力を伸ばせるか不透明だったので、幅広いレベルの学校を受けるようにした。また、科目数も多く出来ないので、英語と現代文で何とかなる大学を中心に選んでいった。英検準2級を持っていたので、それを活かせる大学を選んだ。過去問も見て、自分との相性も確認した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

短時間でどこまで実力を伸ばせるかわからなかったので、幅広く受験した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて、高い目標を持ってがんばれ。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供が個別指導を望んでいたこと。また、通信教育もありマイペースで勉強できたこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

それまて勉強が嫌いでほとんど家では勉強していなかったのだが、塾で大学行きたいのら毎日5時間以上勉強しろと言われ、本人のやる気に火がついたと思います。特に、英語と世界史は家でも一生懸命勉強している姿を見ることが出来、変わったなと思いました。塾での動機つけがよかったのではないかと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信じて英語力を一層伸ばせ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供が苦手にしていた世界史が通信教育による家庭学習だったので、子供と一緒に家で講座をみて勉強した。自分自身も共通一次で世界史を選択していたのて懐かしくもなり、子供と張り合って勉強した。結果として子供を飽きさせなかったので、良かったと思う。また、インターネットの世界史動画も役に立った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく諦めずに頑張れ。私も一緒になってやるので、頑張ろう。苦手な世界史の中でも西洋史は面白いと思うので、まずは西洋史から取りかかってみよう。そこから、イスラム史、東洋史へと少しずつ幅をひろげれは、受験までには、何とか形に出来ると思うので、まずは、興味ある西洋史を頑張れ。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください