法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(18113) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 文学部 | D判定 | 合格 |
2 | 武蔵大学 社会学部 | B判定 | 未受験 |
3 | 東洋大学 社会学部第一部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
法政大学 文学部通塾期間
- 高2
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人ではないのでよく分かりませんが、講師の方に教えてもらいながら「こうした方が良い」と言われた事は実践していたようです。講師の方以外にもスタッフの方に精神面で支えてもらったり、ときにはたわいのないおしゃべりをしてリラックスさせてくれたりした経験はきっと忘れられないものとなったことと思います。今でもたまに塾へ仲間と顔を出しに行くこともあるようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
本人ではないのでよく分かりませんが、何から始めたら良いのかわからない本人に色々アドバイスをしてくれていたようです。親の私も初めての子供の大学受験なので流れがよく分からず、たいした役には立てていなかったと思います。なので、塾のスタッフの方、そして一緒に受験勉強で戦った仲間たちとの語らいは情報交換の場にもなっていたかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導でよく見てくれそうだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本人ではないので詳しくはわかりませんが、自分だけでは何から始めて良いのか分からず不安だったところに志望校への道のりを導いてくれました。初めは全く自信がなさそうだったところが、だんだんイキイキと勉強を始めたことも印象的でした。スタッフの方や仲間の存在があったからだと思います。精神的にも支えていただいたと思って感謝しています。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力を信じて!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強を教えたり大学事情について情報を与えたりというような事は一切できませんでしたので、そのあたりはプロの塾の方にお任せしようと思い、私は精神面、体調面でのサポートに回ろうと考えました。プレッシャーになりすぎず、でも「応援しているんだよ」という気持ちが伝わるような言葉がけ、態度を出すようにしていました。志望校にしたので効果はあったかなと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親の方から見ていて勉強時間が少ない等の心配が多々ありました。志望校に合格したから今では笑い話にできるものの、当時は本当にこれで大丈夫なのかと不安でたまりませんでした。なので、今アドバイスできるとしたら、勉強時間をもっととれるよう、でもやる気を損なわないよう、プレッシャーを与えないような言葉をうまく探して声がけしたいかなと思います。
その他の受験体験記
法政大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。