四天王寺中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(18137) 進学教室 浜学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 進学教室 浜学園に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
遠い学校は見に行っていない 小五までは週一回だけの通塾で、学校生活や習い事、好きなことをする時間に使っていた 好きなことをすることで興味のあることへの知識が深まり、塾で勉強するだけより結果的に良い結果に繋がったと考える
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や周りに踊らされない、自分軸、子供軸で考える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気を体感し、子供にも納得してもらった上で受験しなければ子供主体の受験にならない 親が周りから聞いただけの情報で志望校を決めてしまったら、子供の人生でなくなってしまう 子供が気づかない程度の誘導はもちろん必要だが、最終的には選ばなければならない
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない、チャレンジ校は受けてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できれば不得意科目が生まれないようにしてあげたかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
週一回で通えるクラスがあった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
志望校別特訓で志望校に合わせた演習を行うことにより、苦手だった算数でも合格点が取れるようになった 理科は小学五年生からの2年だけ、社会は小学6年生の1年だけの受講だったが、ピンポイントで、ポイントになるところを教えてもらえた
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと丁寧に確認テストに取り組む
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家で集中して勉強できるように、家族で雰囲気作りに協力した プリントなどの整理 過去問のコピー 過去問の取組時のタイムキーパー 各年度の得点率を表にまとめる 暗記モノを家の中のあらゆるところに貼るなどの協力をした 家にいる時間は基本的に自習に使うという習慣がついた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家で勉強できないタイプの子もいるので 勉強時間や勉強場所の確保に務めるのが良い わがやは週に1回、知り合いが経営する塾で自習室が使えるように交渉した 習い事などを辞めたからと言って、その時間がすべて勉強に使われるなど思ってはいけない 安易に習い事を辞めるのでなく、習い事と両立する 習い事以外の時間を勉強に使えるように環境を整えるなどが家庭での役割と考える
その他の受験体験記
四天王寺中学校の受験体験記
塾の口コミ
進学教室 浜学園 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
教室にモニターが設置してあり、もしも座席に子供がいなかった場合、親に連絡がいくというシステムがあります。