兵庫県立姫路南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(1814) 岡村ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立姫路南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 姫路市立飾磨高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 姫路市立琴丘高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立姫路南高等学校通塾期間
- 中1
-
- 岡村ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾から受験前に過去の問題集をもらって しかも過去数年間の過去問をもらって 出来るまで徹底的に勉強していた。 間違えるたびに最初からやり直し これでもかと言う程あたまに入れさせて 睡眠時間も少し削って頑張って やってくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
忍耐
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
小学生と中学生と軟式野球をしており 本人が野球を続ける意思があったので 志望校が文部両道でしかも野球部がそこそこ強いため また野球を続けるうえで環境が良いこと 自転車、電車と両方の通学が可能なてんが 決めてとなりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無事に合格するため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無駄な努力はない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
姉が通っていたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
当初は英語、国語が苦手でしたが そこの塾は帰るまえに小テストがあり ある程度の点数が取れまで帰れないスタンスでしてたので 塾の前日、当日は徹底的に予習、復習をして なるべく小テストに合格するよう勉強していた。 その点から忍耐力と我慢と努力に関しては 当初に比べると伸びたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力はウソをつかない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自信の学力を伸ばすために そこの塾は帰るまえに小テストがあり ある程度の点数が取れまで帰れないスタンスでしてたので 塾の前日、当日は徹底的に予習、復習をして なるべく小テストに合格するよう勉強していた。 その点から忍耐力と我慢と努力に関しては 当初に比べると伸びたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は子どもだけでなく 家族みんなの受験だと思います。 そのためにはなるべくテレビなどは 見ないようにして 子どもが勉強を気持ち良くできる環境をつくり また睡眠不足にならないためにも 家族みんなで早く寝るように 心がけていました。 少しナイーブな時期でしたが みんなで協力して一丸になったと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立姫路南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
岡村ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
スタッフの対応
子供の学力を伸ばすために細やかな努力を見受けられます。 また大手の進学塾にも負けない指導力と自信があるように見受けられて安心してまかせようと思っています。