金沢大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値61(18142) 個別演習スタディハウス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 61
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 金沢大学 人間社会学域 | A判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
3 | 京都府立大学 公共政策学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
金沢大学 人間社会学域通塾期間
- 高3
-
- 個別演習スタディハウス に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
地元の国立大学に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自発的に学習する環境を自分で考えて整えていた。 家では集中できないと言うので、個別学習の塾に通うことを承諾しましたが、あくまで本人の意思で選んだことなので、それが良かったと思います。 また、勉強だけでなく記念祭など学校行事にも意欲的に取り組んでいて良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まであきらめず頑張ってほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
姉が大学受験を経験した後だったのでいろいろな面でアドバイスをしてもらっていました。手が届きそうな大学をはじめから志望校にしていたら、最後に志望校を下げる人が多く、もっと低い大学にしか行けないことが多いから、はじめは偏差値が高い大学を目指した方が良い、など有益なアドバイスをしてくれていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現実的には浪人にならないような選択をしたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まであきらめず頑張って
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 他校舎の利用もOKだから切磋琢磨できる仲間や信頼できる講師と出会える
- アクティブラーニング型だから成績のUP率が違う!集中力を高める環境で作業能率もUP
- 志高く誠実で情熱的な講師陣。徹底した演習主義で「ハラオチ」するまで粘り強く寄り添う
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
子どもの友達が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
特に指導はしてもらっていませんが、家で勉強していた時よりも集中して受験勉強に取り組めていたようです。周りの人たちもみな勉強しているので、家で勉強していた時よりも孤独感やつらさが少なかったようです。その分家に帰ってからはリラックスできたようでした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない所はもっと質問に行きなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
なるべく生活リズムが崩れないように休日も同じように生活するようにしていました。 朝は早い電車で通学したいと言うので、早く起きて弁当の準備を昼と夜の2食分用意して送っていました。とにかく子どもがストレスなく生活できるようサポートしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりでなく、家の手伝いも少しはやらせた方が良かったかもしれません。 早寝早起きは大事だとわかっていましたが、寝るのが遅くなることが多く、なかなか寝付けなかったり、睡眠不足になっていたりしていたので、もう少し時間を前倒しできていたらよかったかもしれません。
その他の受験体験記
金沢大学の受験体験記
塾の口コミ
個別演習スタディハウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
個別的に弱点を指導して貰えます。進学指導のノウハウがあり、石川県の公立高校の入試問題に精通しているため、安心して通わせることが出来ます。予習復習の日常的な繰り返しを行うようになるような指導をして貰えるため、家での学習も普通にするようになります。