1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 帝京大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

帝京大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(18162) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝京大学 経済学部 A判定 合格
2 玉川大学 経営学部 B判定 合格
3 東洋大学 経営学部第一部 B判定 未受験

進学した学校

帝京大学 経済学部

通塾期間

高3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代々木ゼミナール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1時間以内 1時間以内
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

通っていた高校からでは入学できない大学だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中学から全く英語が理解出来ず苦手意識があったため少しでも試験に役立つことを願い英語だけ通塾した。通うことによって周りの雰囲気に感化され、プリント演習したことが高校の授業にも役立ち、努力していることを先生に評価された。最終的に一般受験ではなくAO入試で合格したが、願書や面接の対策を積極的に塾と学校に働きかけていったことが合格へと繋がったと感じている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早目に動くこと。遅刻や提出物の遅れは信用を失うから絶対にしてはいけない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値は高くないが有名な大学なのでイメージと現実との相違点がないかを自分の目で確かめることができた。また、通学に要する時間がかかるため、通学経路の確認をするためにも実際に足を運んでみて良かった。通っている学生の雰囲気が思ったよりも落ち着いていたことで入学後の自分をイメージすることが出来たようで満足している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

浪人はできないので現実的に考えたため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しチャレンジする学校のハードルを上げ、勉強してみるのはどうだろう。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

通いやすさ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

初めは受験生だから仕方なくといった様子でしたが、通っている周囲の人の意識やレベルが高く、かなり影響を受けていました。勉強せずにはいられない環境に自分を持っていったので、親に言われなくても自ら机に向かう習慣がついたことが一番の収穫だったと感じています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手教科だけでなく得意教科をさらに伸ばす努力をしても良いのではないか。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

先に大学に通っていた姉が全く協力的でなかったため、協力しないのであれば邪魔をせずに静かに過ごすことで話をつけました。母親としては一緒に勉強をしたわけではありませんが、ダラダラしている姿を見せない。またきちんと朝食を食べさせて遅刻させない等、本人にストレスが溜まらないよう自然な形で背中を押してこられたと自負しています。 うるさく言うと反発するので、本人を信じて任せてみることで生活面、学習面共に自主的に気付くこともあったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりうるさく言わないこと、押し付けないことは子ども自身が一番望んでいることだと思います。「自分の人生なんだからお好きにどうぞ。」と軽く突き放した方がガミガミ言うよりも子供は重い腰を上げてくれます。親は集中して学習できる環境と美味しいご飯を提供することが一番の応援になります。自分が悔いていることを子供にリベンジさせようと躍起になっても子供は別人格で得手不得手も違うので、その子の得意を伸ばしてあげることだけを望んでサポートしてあげることが何よりも伸びる原動になると今更ながら思います。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください