東京都立府中東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(18165) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立府中東高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 立川女子高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東京都立永山高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立府中東高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強には、過去問題を中心に何度も反復して勉強しました。そのおかげが、得意な範囲では自信がつき、落ち着いて受験に臨めたように思います。また、受験一色になりプレッシャーにならないように、学校生活も気を抜かず最後まで楽しむことをこころがけていました。そのメリハリが受験にもよい影響を与えました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
努力は必ず報われるから頑張って。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加し、学校の雰囲気や実際の施設や校舎の様子などを見られて、安心して学べる環境だと実感した。公立でありながらパソコンルームなどの特別教室が充実していたり、視聴覚室なども広くいろいろな経験ができそうだと感じた。通っている生徒さんたちも礼儀正しく、印象がよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安心感をもちたかったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オープンキャンパスにはぜひ参加して自分の目で見て決めてほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で家から通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通う前は自分から机に向かう習慣もなかなかできず、どう勉強したらよいのかわからないようでした。通塾してからは、塾の宿題もあるので、ほぼ毎日のように学校の課題以外にも勉強に自分から取り組んでいました。また、塾で受験に関する情報を自ら取り入れて、計画的に準備するようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生がしっかりとサポートしてくれるから安心してね。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
あまり自分の部屋を使わず、リビングで勉強をすることも多くありました。その時はできるだけテレビを消すなどし、集中できる環境づくりを心掛けました。勉強をしていると集中して風呂に入りそびれたり、就寝がおそくなってしまうこともありましたが、なるべく普段の生活リズムを崩さないことを心掛けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が近づくにつれて余裕がなくなりプレッシャーが大きくなってしまうことがあります。そうすると机に向かうだけでもつらくなってしまうようです。適度な気分転換や生活リズムを整えることが大切です。無理せず、勉強が嫌いにならないようにすることで乗り越えられると思います。
その他の受験体験記
東京都立府中東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います