1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市
  6. 大阪府立岸和田高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(1817) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立岸和田高等学校 B判定 合格
2 四天王寺高等学校 B判定 合格
3 開智高等学校 A判定 合格

通塾期間

小6
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

相当レベルであった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅にいると誘惑が多かった為に自宅以外の教室の利用を活用し、できるだけ携帯の使用をやめた。夜遅くまで過去問を解きまくり、とにかく問題数をこなした。問題集もたくさん取り組み、時間を計測してより実践に近い方法を重視した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的に取り組むこと

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

情報提供がおおかったこと。 連絡をマメにくれたこと。 自宅以外の教室の利用を活用し、できるだけ携帯の使用をやめらことができた。とにかく問題数をこなし、問題集もたくさん取り組んだ。 時間を計測してより実践に近い方法してくれたこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

届きそうなレベル内

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的な取り組み

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(33)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

レベルの高さ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

予習復習などの自習の習慣が身につき、時間配分や問題の取捨選択能力など受験ならではのテクニックも教えてもらえた。 また、苦手科目の成績の向上とともに、得意科目の伸びもよく見てくれ、褒める学習で成績が全体的に向上した。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自発的な取り組み

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

英検2級の資格勉強に親も一緒になって取り組み、先に親が合格したことに感化され、子供の学習意欲が触発されて合格につながった。 解くことが難しい問題には親子ともに一緒になって取り組み、互いに意見を出し合うことで問題解決につながったケースも多々ある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英検2級の資格勉強に親も一緒になって取り組み、先に親が合格したことに感化され、子供の学習意欲が触発されて合格につながった。 解くことが難しい問題には親子ともに一緒になって取り組み、互いに意見を出し合うことで問題解決につながったケースも多々ある。

塾の口コミ

第一ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

最寄り駅(金剛駅)から、徒歩5分。バスも多方面にあり、通いやすい。塾からのバスも出ていて、家の近くまで送迎してもらうこともできる(わたしは、家の前まで、送りとどけてもらっていた。)駅の近くにコンビニやパン屋さん、自動販売機があったので、お昼・夕飯を買いに行きやすかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください