1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 沼津市
  6. 静岡県立沼津東高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

静岡県立沼津東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(18175) 三島進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立沼津東高等学校 C判定 合格
2 加藤学園暁秀高等学校 A判定 合格
3 静岡県立三島北高等学校 その他 未受験

通塾期間

小6

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾での模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

特に大したことはしていないのですが、我が家は間取りが2LDKで面積も大した広さがなく、2人兄弟(妹が一人います)で勉強部屋がリビングと接続しています。 そのため勉強している様子であればリビングのテレビを消してやるぐらいのことはしていました。 その他、母親はわりと厳しめに監視をしている様子でしたね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋が持てなくてごめんね、頑張って志望の大学には入れれば花の一人暮らしになれるから頑張ってね。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

小学生4年生ぐらいの頃に面倒を見ていただいていた担任の先生がわが子へ「このまま頑張れば(仲良しの)みんなで沼津東高校へはいれるよ」とおっしゃってから目標を持てていたようです。 おかげさまで、中学へ行っても当時の仲良しメンバーで同じ部活に入り、勉強に部活に精を出してくれたのだと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

よくわかりませんが偏差値を考慮していなかったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今後は偏差値も大変重要な情報になるので、他覚的に自身の位置を見れるようにもしていきましょう。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

三島進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 生徒の性格や個性を把握した柔軟な指導を実施
  • 一人ひとりに最適な問題演習と即時フィードバックで効率よく学力UP!
  • 指導力の高い講師陣が責任を持って指導するクラス担任制
口コミ(239)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

子供が自身で通いたいと申し出たため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自主的にデスクに向かい、勉強をするようになりました。 また、勉強の仕方も教えていただいていたようで、あまり時間を無駄にすることなく過ごせていたように思います。 また、勉強に集中しすぎることなく、たぶん勉強2:休憩1くらいのペース配分で行動していたと思いますが、それが本人にはうまく調整できていたのだと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜は早めに切りをつけて、寝る時間はきっちり寝るようにしてよかったね。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

2LDkの間取りで勉強部屋とリビングがひとつながりになっているため、子供が勉強をはじめれば自然とテレビは消してすごしていました。 また、塾の受講費はおばあちゃんからの援助によって賄われていたため、常々遠距離で暮らすおばあちゃんへの感謝として電話連絡を入れて、そこから良い子になるよう諭してもらっていました。 寝る時間は決まって22時を目安に消灯とし、お出かけをした日には日記をつけることもよくやらせていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭不和は子供にとって、とても悪影響をおよぼします。 当時もわかってはいたと思いますが、対処法としてもっと早くにストレスの発散をするようにしましょう。 またケンカ自体は避けられないことと思いますので、ひどくなる前にとにかく外へ逃げることにしましょう。子供たちは目の前でケンカを繰り広げられるよりもいなくなってしまった方が安心できるのだと思いますよ。

塾の口コミ

三島進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください