成田高等学校付属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(18188) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 成田高等学校付属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 学校法人清真学園清真学園中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 茨城県立鹿島高等学校附属中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
成田高等学校付属中学校通塾期間
- 小3
-
- 個別指導の明光義塾 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけでなく学級委員等を積極的に行い、クラスの仲間から信頼されていたことで、友達関係を良好に築くことができ、周りの友達からも受験勉強を応援してもらえた。 応援してもらっていたことで、より、勉強を頑張ることが出来た。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強はもちろん最後の小学校生活もしっかり楽しんでね
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
同じ小学校から志望校に行った生徒が過去にも現在にも居なく、インターネット上の情報しかわからなかったので、実際に見学に行き、学校の雰囲気やカリキュラム等細かく説明を聞き、地元の中高一貫校よりも第1志望の学校に行きたいという気持ちが強くなった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少し上のレベルを目指して頑張ることによってモチベーションが保てるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現状に満足せずより向上していきましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業は合わないと思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の授業がない日でも塾に行き、自習席で勉強をして、塾の授業がある日も授業後に自習をしてから帰るようにしたので、家で勉強するよりもはかどり、学力が向上していった。 わからないところはすぐに先生に聞ける環境だったので、わからないところを放置することなく進めていくことが出来た
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習をしっかりして、出来ないところを放置することなく頑張りましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾のない日曜日はゆっくりする時間を設けて、リフレッシュをすることで、パフォーマンス向上につながってくるから、時間を決めて声をかけるようにした。 学校生活も一生懸命、行事等取り組むようになり、それもまたリフレッシュになり、学校後の塾も頑張れた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさい!とは言わずに、ゆっくりする時間を自分で決めて、時間が来たらこちらから、時間だよと声をかけるようにすると、本人も納得してやるべきことに取り組むことが出来るようになった。でもたまに嫌になるときもあるので、その時は様子を見ていた。
その他の受験体験記
成田高等学校付属中学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います