1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 東京都立成瀬高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値49の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

東京都立成瀬高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値49(1821) 代々木個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
49
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立狛江高等学校 D判定 未受験
2 東京都立成瀬高等学校 A判定 合格
3 相模女子大学高等部 その他 合格

進学した学校

東京都立成瀬高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望ではないから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎日何時に何ページ行うなど、小さな目標を立てることでやる気にも繋がります また、その目標を達成したら自分にご褒美を上げると楽しく続けられるのでとてもいいです 私の場合は10頁進めるごとにおやつタイムにしていました でもしっかりと休憩でも時間を決めて行っていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そんなに早く勉強始めなくても良かった、正直夏期講習とかはいらなかった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

行ってみないとわからないことがたくさんあった(例えば通学時間、どうやって通うのか、高校の特徴は何なのか、先輩たちの雰囲気、行ってみて気分が上がったか、部活動の雰囲気、勉強以外のイベントに魅力を持ったか)など 私は学校に行って茶道部が良さそうだと実際に感じました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

目標は高くないと本命校すら受からないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと受験のことを調べた方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

代々木個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 「認める、ほめる、励ます指導」で、個性・自主性を育み、やる気になる!
  • 総合学習アドバイザーが目標や学習ペースを把握。個人別カリキュラムで学習可能
  • 授業で、わかるまで、できるまで反復して学習し、家庭学習もスムーズに
合格者インタビュー(5) 口コミ(20)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

わかりやすそうだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

英語が一番ひどいときに入塾しました。その時は54点で英語の基本的なことから全くわからなくなってしまったとき、この塾では最初からまき戻って教えてくれたので中3では91点取ることができて満足しています また、数学では38点だったのが70点まで上げることができました

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎回塾に行ってた自分が偉いなと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

最初は勉強しろー!と言っていましたがそれが本人へのプレッシャーになってたみたいなのでそういうことは言わず遠くから見守るようにしていました また、模試って勉強すれば必ず上がるわけではなかったのでもし、下がってしまったときむやみやたらに起こるのではなくどうしたらいいのかという反省をして親としてのメンタルを保てるようにしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し協力的になってあげても良かったと思いました 勉強は教えてあげられなくてもお菓子を差し入れするとかピリピリ感をなんとか無くさせたかったです 子供は勉強で精神が削れそうになってしまっていたので親が強くなければいけないなと思いました 気分転換を作ってあげればよかったです(散歩に連れて行くとか、ご飯食べに行くとか)

塾の口コミ

代々木個別指導学院 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く1分くらい、小さな商店街で人通りもそこそこあるので、子供一人で通わせても心配が少ない環境だと思います。 踏切を渡る方法もありますが、駅の構内からいけるので、安心です。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください