1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 富士宮市
  6. 静岡県立富士宮西高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

静岡県立富士宮西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(18212) 文理学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立富士高等学校 C判定 未受験
2 静岡県立富士宮西高等学校 A判定 合格
3 星稜高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

予定していた受験高への受験は見合わせたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自宅でなかなか自ら学習を取り組むのが難しいので、塾という環境でやらなくてはならないという環境を作りだし、取り組めたところです。友達と競いながらも共のに切磋琢磨に学習に励むことができました。学校によって特色があるので、学校見学や色々な情報を得て調べてみることは大切だと実感しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いい学校に合格することがゴールではない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

勉強ができるイコール頭が堅そうというイメージでしたが、全く違って、みんな自信を持ってやりたい事に励んでいました。明るく一人一人がはつらつとし、そんな様子がうかがえ、子供も私自身も好感が持てました。迷っていた高校選びでしたが、見学がきっかけで受験校を決める事ができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高校受験なので安全な形で進学をしたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理してレベルの高いところに行くより、別の選択肢がある

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(346)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 10,001~20,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

予習復習の大切さを実感したようでした。塾で予習、学校の授業で学び、さらに塾で復習、単元を3度学ぶことができ、理解を深められました。わかれば宿題も早く終わることに繋がるので、部活も楽しく励むことができ、充実した学校生活に繋がったと思います。また塾内での競走もあったので、学校外でのそういったものも刺激になったと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やったことは自分の身になるから自信を持って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

個人部屋ではテレビはつけず、勉強の邪魔にならないように、生活ペースは本人に任せてやっていました。勉強外での手伝える事は私の方でやり、集中できる環境作りを心掛けました。携帯はギリギリまで持たせないようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これと言ってありませんが、本人のやる気次第なのでそっと見守ることが1番かと思います。プレッシャーを感じていたので、気晴らしに気分転換を促したり、話を聞いてあげるだけでもいいのでは。親は自然体で、プレッシャーにならないように過ごしていければいいと思います。

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください