1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市右京区
  6. 京都府立嵯峨野高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都府立嵯峨野高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(18218) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立嵯峨野高等学校 B判定 合格
2 京都府立城南菱創高等学校 A判定 未受験
3 京都橘高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中3
  • 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

やればできるという経験ができた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾にひたすら通い、塾の言われるままに素直にこなしていったのがよかったと思います。自分では計画をたてて勉強するタイプではないので、塾との相性がよかったのだと思います。一流の講師の方々から刺激をもらっていました。集団指導ということで、同じクラスの友達と仲良くなり、みんなで頑張っいたことも励みになっていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの人生なので、子どもを信じるしかない。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生が、過去問との相性がいいことを指摘してくださり、本人も気にもしていなかった学校に興味を持ち出しました。すでに、説明会は終わっていた時期でしたが、学校に直接行き、雰囲気を感じ、決めたようです。後はネットで、実際に通われてた生徒さんのコメントを参考にしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上記内容はよくわかりません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり口出しせず、自由にさせたらいい。何かあれば、学校や塾の先生に相談すればいい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

志望校が偏差値の高い高校で、それに見合った塾にかえる必要があると感じたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

入塾前は全然勉強しなかったが、入塾してからは大量の宿題やら、予習やら、学校の課題やらでとにかく勉強漬けになりました。入塾時は、志望校がE判定だったが、秋の模試ではB判定までいっていました。一流の講師の方に教えていただいて、楽しそうにしていました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 個別指導キャンパス
科目
  • 数学(算数)
  • 英語
金額 月額100,001円以上

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導キャンパス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何かあれば、学校の先生や塾の先生に相談すること。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ禍だったので、家族で感染対策を意識して取り組んでいました。できるだけ栄養のある食事を心がけたり、お風呂にはしっかりつかって身体を温めて免疫力を上げるようにしたり、就寝時間が遅くならないように気をつけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく子どもが将来どういう方向に進みたいのか、方向性が決まっていたら、それに合わせて志望校を決めたり、塾を選んだりできます。よく話し合って、それに合った環境を提供できたら、子どもの可能性が広がるかもしれません。 うちは、中1からとりあえずリーズナブルな個別塾に入っていましたが、全然勉強もしないし、塾の自習室もうるさくて行きたくないといいだしたので、中3の夏期講習のタイミングで、志望校に合わせた集団進学塾にかえました。集団指導に入れる予定もなかったので、たまたま、です。志望校を最終的に変えたのも、塾講師のたまたまの発言からです。親は自分の経験から、こうあるべきと考えがちですが、いろいろな方の意見を参考にして、柔軟な感じでいいのかなあと思ったりもします。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

個別指導キャンパスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください