1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市東住吉区
  6. 城南学園中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

城南学園中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(18247) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 城南学園中学校 B判定 合格
2 花園中学校 B判定 未受験
3 大阪市立住吉第一中学校 A判定 未受験

進学した学校

城南学園中学校

通塾期間

小1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

頼りなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問の問題集を買ってきて、自分でできるだけすすめていった。回答もついていたけれど、なるべくみないよう、早くてきるように実践した。時間を計りながらすることが、自信につながるかなあと今になれば思います。わからなかった問題は、先生に聞くのも、親に聞くのも、友達に聞くのもアリだと思います。塾の自習室は、ヤル気がでるかと思いましたが、けっこう雑音が入ってくるので、自分の家ですすめました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を大切に

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットや、ホームページでは、なかなか分からないことがあります。質問するにも、電話をするのはやや緊張してしまいました。なので、実際にオープンキャンパスなどで、見てみると良かったてす。とくに、授業の体験をしたり、クラブの体験をさせてくれる学校がありました。そこが一番、入学後のイメージがしやすく、入りたいと思えるようにもなりました。オープンキャンパスでは、現役の先輩や先生とはなかな話をするチャンスがありません。なるべく知りたいことは、その場で聞くようにしました。すると、先生の回答や、言葉の感じが分かり、良かったです。オープンキャンパスでは、早めに行って少しウロウロ見学してみました。教室や廊下、トイレなど行って、やはりキレイなところに決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

模試の判定を重視しました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

のんびりでいいと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(969)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 40,001~50,000円
小5 週1日 10,001~20,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

ゆったり教えてほしいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

漢字が苦手だったのですが、塾独自の問題集を買い、教えてもらうことにしました。初めは、同じ繰り返しと思って苦痛になってきたのですが、そのうち、あ、これなら分かると、楽しさまで出てきました。でも詰め込みすぎると、寝ていても、夜中起き出して、気になるほどの問題数で、ややしんどかったです。塾でも宿題が出され、それは多いと思えるページでした。イヤな気がしましたが、頑張ればきっと大丈夫だと、一生懸命やってみました。だんだんテストの点が上がってきたので、とてもうれしかったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休まないこと

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

親も一緒に勉強しました。親にとっては、学び直しができ、よい機会だと思います。生活リズムは、どうしても乱れがち。定期テストや、大切なテストの前には夜ふかししてしまいました。でも、静かで見たいテレビもやっていない時間だからこそ、取り組めたのかなあと思います。分からないときは、たいへんですが、なんとかなるものです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一緒に勉強しよう、という姿勢が大事だと思います。早く勉強しなさい、やったの?ではイマイチ結果が出ないみたいでした。休日にはどこかへ出かけたり、遊んだりしたいですが、親も子もガマンでした。たまにまる一日中、休養の日を作るとリフレッシュできて、良さそうです。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください