1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 枚方市
  6. 大阪府立いちりつ高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立いちりつ高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(18252) つかさ塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立いちりつ高等学校 C判定 合格
2 大阪国際高等学校 A判定 合格
3 大阪府立旭高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1時間以内 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

安定で合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

中学3年生になっても受験生らしくはなかった。夏まで部活もあり体育祭も目一杯たのしんでいました。夏に引退してもたいして勉強はしない。でも親は何と言わない。言ったところでする訳でもなく自分で学習するまで待った。学校行事は楽しむものなのでそれまで取り上げることはできない。自分の意思で動くまで親は待つのはキツイが信じてよかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やる気ぐ出るまでしなかった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見にしかずの言葉の通り、学校は雰囲気や制服選びも重要なので実際に行く見に行くことが本当に必要だと感じました。校舎の作りやトイレの状態、教室や廊下と様々な所が目に入ります。特に先輩方の制服の着こなし感が気になりました。学校によって校則も違うので、どこまでが許されるのか気にならります。明らかにスカートの丈ご短かかったり化粧をしている生徒が目立つ学校は避けた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

自分のレベルを知ることで行きたい学校が選べる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が行きたいと思う学校なら良い

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

つかさ塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • ライバルと競いながら成長できる環境
  • 豊富な中学・高校合格実績
  • 主要な科目はしっかりとカバー
口コミ(58)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

現在のレベルを知りたかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

基本的に通塾のきっかけは本人のレベルを知ることで学校の選択肢が広がり、本当に行きたい学校が見つかりました。通塾までは漠然と安全圏の学校ばかり選んでいましたが、いつからか少しでも可能性があるなら上の学校を受験したい気持ちに変わりました。あくまでもレベルに合った安全圏。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強するなら集中力げ大切。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

我が家では定期テストや受験勉強は自室でしています。ご飯の時もテレビをつけるとどうしても見入ってしまいます。なので、休憩時間以外はテレビをつけないようにしました。自室で勉強していてもテレビの音が聞こえることもあります。なので親が出来るのは子供に協力すること。子供が気になるこたはしません。親がテレビを見る時は学校や塾で家にいない時だけです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通うようになってからはほとんど家にはいません。なので親が子供に対して出来るアドバイスは数少ないです。家にいる時はスマホはリビングに置いて自室で勉強することや、きちんとスマホが触れる時間を少しだけ作ることくらいです。何とかもダメとなると子供も疲れます。なのでルールを決めてきちんと守ることを約束で可能にしてます。

塾の口コミ

つかさ塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

他の塾に比べて費用が断然安い。兄弟が同塾にいる場合は下の子の塾代が無料になるから親としてはありがたい。 中学生は5教科を教えてくれるから、自分で更に何か自宅でする必要もないから効率良く勉強できる。 子供2人が通塾しているが、最初に比べると勉強が嫌いではなくなった。 学校の後に塾にいくのがしんどいがその分先生がちゃんと内容の濃い授業をしてくれるので、行ってよかったと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください