大阪府立いちりつ高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値56(18252) つかさ塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立いちりつ高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪国際高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大阪府立旭高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立いちりつ高等学校通塾期間
-
- 中3
-
- つかさ塾に 入塾 (集団指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
安定で合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中学3年生になっても受験生らしくはなかった。夏まで部活もあり体育祭も目一杯たのしんでいました。夏に引退してもたいして勉強はしない。でも親は何と言わない。言ったところでする訳でもなく自分で学習するまで待った。学校行事は楽しむものなのでそれまで取り上げることはできない。自分の意思で動くまで親は待つのはキツイが信じてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気ぐ出るまでしなかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかずの言葉の通り、学校は雰囲気や制服選びも重要なので実際に行く見に行くことが本当に必要だと感じました。校舎の作りやトイレの状態、教室や廊下と様々な所が目に入ります。特に先輩方の制服の着こなし感が気になりました。学校によって校則も違うので、どこまでが許されるのか気にならります。明らかにスカートの丈ご短かかったり化粧をしている生徒が目立つ学校は避けた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
自分のレベルを知ることで行きたい学校が選べる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が行きたいと思う学校なら良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
つかさ塾
- 小学生
- 中学生
- 集団指導
ココがポイント
- ライバルと競いながら成長できる環境
- 豊富な中学・高校合格実績
- 主要な科目はしっかりとカバー
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
現在のレベルを知りたかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
基本的に通塾のきっかけは本人のレベルを知ることで学校の選択肢が広がり、本当に行きたい学校が見つかりました。通塾までは漠然と安全圏の学校ばかり選んでいましたが、いつからか少しでも可能性があるなら上の学校を受験したい気持ちに変わりました。あくまでもレベルに合った安全圏。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するなら集中力げ大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
我が家では定期テストや受験勉強は自室でしています。ご飯の時もテレビをつけるとどうしても見入ってしまいます。なので、休憩時間以外はテレビをつけないようにしました。自室で勉強していてもテレビの音が聞こえることもあります。なので親が出来るのは子供に協力すること。子供が気になるこたはしません。親がテレビを見る時は学校や塾で家にいない時だけです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通うようになってからはほとんど家にはいません。なので親が子供に対して出来るアドバイスは数少ないです。家にいる時はスマホはリビングに置いて自室で勉強することや、きちんとスマホが触れる時間を少しだけ作ることくらいです。何とかもダメとなると子供も疲れます。なのでルールを決めてきちんと守ることを約束で可能にしてます。