大阪国際大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(183) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高2
-
- ITTO個別指導学院に 入塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
勉強以外の大学の情報とかも教えてもらえた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強だけをするのではなく、勉強以外の学校活動の重要性や、社会とのつながりを少しずつ理解することができました。受験するまでは、わからなかった、学校ごとに、様々なことに力を入れている内容が、理解できてよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず自分らしくチャレンジしてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに参加して、ホームページや冊子だけではわからなかった学校の良いところや、気になるところが見えてきました。 人の話を聞くことや、情報を受け入れることも重要ですが、やはり自分の目でみて、感じて判断することが、もっとも重要だと実感しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
確実に合格できる範囲で選びました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だけが人生ではないですが、経験しないよりも経験した方か今後の自分の財産になると思ってチャレンジして下さい
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
ホームページをみて決めました
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾するまでは、普段勉強をする習慣がなかったのですが、通塾することで、同年代の勉強する様子も見れて、自分が勉強をするきっかけになりました。 同級生や友達の話ではわからない、経験者の話が聞けて、現実味が出てきましたし、イメージができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は勉強だけでなく、学校以外の同年代の人の考え方や行動がわかる場所なので、そのあたりも感じてほしいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強をする環境を整え、子供が集中できる環境つくりを意識しました。 その結果、子供もやる気が出て、家族で取り組んでいる環境ができました。 それで、勉強をする習慣ができて、リズムもできたかなと思っています。 1人で抱え込むことなく、家族で取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生を、孤立させることなく、また、干渉しすぎないように、 程よい距離感で、受験に望めたかなと思っています。 そのおかげで、子供も程よくリラックスできて、肩の力がうまく抜けて、 いい緊張感が続いたと思います。受験の日まで、持続できて、持ってる力を発揮できました。
その他の受験体験記
大阪国際大学の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からは車で15分ほどです。ただ富山県の方はほとんど車を所有しており不便さは無いと思います。