東洋大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(18400) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 法政大学 経営学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 東洋大学 経済学部第一部 | B判定 | 合格 |
3 | 日本大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 経済学部第一部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
コロナ禍で2年間は在宅での授業を強いられましたが、コロナ後の学生生活はかなり充実しているようで、良い大学に入ったと思います。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験する大学の過去問題を10年分確保して勉強してました。直近の過去問題は赤本で対処し、メルカリなども利用しました。 部活を夏までしており、夏期講習から自発的に塾に通いました。 部活中は、部活に集中しており、その分、勉強への切り替えが、意外にスムーズに行きました。あとは本人のやる気だったと思います。 本人のやる気を引き出す事はしませんでしたが、部活の達成感がやる気につながったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
アドバイスは特になし。時代が違うので。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾には豊富なデータがあり、受験対策も万全だと思います。 前年に受験し、合格した先輩達が塾にいて、リアルなアドバイスをしてくれた事は助けになったといえます。とくに勉強方法が参考になっていました。 部活のため、夏まで大学訪問なども出来ませんでした。そのため、塾の豊富なデータが助けになったといえます。そのため、夏からの受験対策が出来たと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
塾のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
現在、満足しており、アドバイスは特になし。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、有名。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
本格的に塾に通ったのは、夏の部活卒業からで、夏期講習からでした。朝から晩まで毎日通っており、自然に予習、復習を塾でこなしていました。特に過去問題を手掛けたようで、復習に力を入れていたようです。 それまでは部活中心でした。 勉強癖が付いたので、自然に偏差値の向上につながったと思います。 家から近い事も、プラスにつながったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはありません。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾にいる時間を長くするため、食事は弁当やおにぎりで済ませました。その意味で、駅近であった事は良かったです。 自宅に帰ってからは、すぐ寝る環境を作りました。ストレス解消が大事だと思っていました。 朝は、塾に行く2時間前に起こして、塾では始めから集中できるようにしました。 風邪など引かないようにする体調管理、特に受験前と中の管理に努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理に気をつけていた事は良かったと思います。部活辞めてから、塾に本格的に通ったため、食事に変化をつけました。量より質。 受験中にコロナが流行り出したので、体調管理はよくわからない面がたくさんありました。家族としては、外出を避けたと思います。現在はあまり参考にならないと思います。 コロナ禍でしたが、受験をセーブすることはしませんでした。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。