1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 北区
  6. 東京成徳大学中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東京成徳大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(18419) 松陰塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京成徳大学中学校 B判定 合格
2 北豊島中学校 B判定 合格
3 武南中学校 B判定 合格

通塾期間

小4
  • 松陰塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校選択は本人の意思を尊重しえらびました。通える場所から選択し、学校のレベル。カリキュラム内容や何を重視した教育方針なのかを軸に選定しました。オープンキャンパスでは部活動体験にも参加し、入学後の学生生活のイメージもできた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その考えで間違いないです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の教育方針や生徒の顔がわかったことで、実際に学んでいる学生さんから学校の雰囲気が伝わってきたことが大きな要因になった。また、通学するのに通学時間、交通の利便性もさんこうになった。部活動体験にも参加し、本人のイメージが膨らんだ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

レベルに合った学校選び

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

松陰塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 定額通い放題コースで月~金は毎日通塾可能!主要5教科がしっかり対策できる
  • 自立学習教材で理解度に応じて段階的に学ぶため、着実に成績がアップ!
  • 無学年方式だから、学年を超えた先取り学習・復習も柔軟に対応できる
口コミ(17)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週5日以上 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近いため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

初めは受験を意識していたわけではなくて、勉強の復習の意味合いで通わせていたが、いくつか私立中学校を見学したことで、本人が興味を持ち出しました。塾の先生に相談したところ色々てアドバイスをいただき、本人と面談を行いモチベーションが一気に上がりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ほどほどに頑張って

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

周りのお子さんの中には、受験のために学校を休ませて、塾に行かせているご家庭んあるようでしたが、私立中学校に行くことで、仲の良かったお友達と離れ離れになってしまうため、本人とも相談して、学校の活動を第一に考えて参加するようにしました。できるだけ本人に決めさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学生に受験をさせることは半分は親の想いがあると思います。ただし受験は本人が行うことです。できるだけ本人の考えや想いを尊重できるように援助してあげてください。また、本人のことを一番わかっているのも親だと思います。どうしたらその子のやる気を引き出せるかを考えてあげてください。

塾の口コミ

松陰塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

何度も繰り返しになりますが、ほぼほぼ1人の講師の方が切り盛りされていたので、講師の方は対応だったとは思いますが、それを感じさせない程の講師の方が、親切丁寧にして頂きました。 本当に素晴らしい講師だったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください